IELTSのことならプラスワンポイント!
glass ceiling|IELTS表現・イディオム解説

glass ceiling

「glass ceiling」は、性別、人種、年齢などを理由とした職場での昇進における見えない障壁を表現する重要な社会概念です。IELTSのライティングやスピーキングで、労働問題、男女平等、社会差別、企業文化などのトピックについて議論する際に極めて有効な表現です。

YouTubeショート動画にて、IELTSに役立つ表現やイディオムを発信していますので、合わせてぜひご覧ください。

意味と語源

  • 表現:glass ceiling
  • 意味:性別、人種、年齢などによる職場での昇進を阻む見えない障壁

この表現は「ガラス(glass)」と「天井(ceiling)」を組み合わせた比喩で、1980年代から広く使用されるようになりました。「ガラス」は透明で見えるが通り抜けられない障壁を表し、「天井」は上昇の限界を示しています。特に女性や少数派が経営陣や上級管理職に就くことを阻む構造的な差別を説明する際に使用される社会学的概念です。

使用例

  • Despite having equal qualifications and experience, many women continue to face a glass ceiling that prevents them from reaching executive positions in major corporations.
  • 同等の資格と経験を持っているにもかかわらず、多くの女性は大企業の役員職に就くことを妨げるガラスの天井に直面し続けています。
  • Companies that actively work to break the glass ceiling often see improved innovation and financial performance, as diverse leadership brings varied perspectives to decision-making.
  • ガラスの天井を積極的に打破しようとする企業は、多様なリーダーシップが意思決定に様々な視点をもたらすため、しばしばイノベーションと財務パフォーマンスの向上を見ることができます。
  • While women make up about half of the workforce in many countries, only a small percentage hold CEO positions, demonstrating the persistent glass ceiling effect.
  • 多くの国で女性は労働力の約半分を占めていますが、CEO職に就いているのはわずかな割合であり、ガラスの天井効果が根強く存在していることを示しています。

「glass ceiling」は、見えない障壁が優秀な人材のキャリア進展を妨げている構造的な問題を議論する際に効果的な表現です。「break the glass ceiling(ガラスの天井を打破する)」というフレーズも頻繁に使用されます。

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

  • 試験を何回受けてもスコアがなかなか上がらない
  • 自分自身の学習方法が正しいかどうかを知りたい
  • 学習・受講プランの相談に乗ってもらいたい

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。

あわせて読みたい記事

digital divide | IELTS表現・イディオム解説
digital divide | IELTS...

2025年11月14日更新

語彙・表現

IELTS頻出表現「digital divide」の意味、使い方、例文を詳しく解説。技術格差や情報格差を表現するこの重要な社会概念をライティング・スピーキングで...

記事を読む
IELTSを勉強するならまずこれを読むべし!(オーストラリア留学センター)
IELTSを勉強するならまずこれを読むべし!...

2021年8月20日更新

紹介記事

と偉そうなタイトルを付けましたが、私のIELTS解説ではなく他力本願な内容です。コロナ禍でオーストラリアの国境は閉じていますが、だからこそ「今のうちにIELTS...

記事を読む
上級者でも間違えがちな形容詞
上級者でも間違えがちな形容詞...

2025年1月22日更新

ライティング・タスク2

「economic」と「economical」は上級者でも間違えやすい形容詞です。どちらも「経済の」「経済に関する」という意味を持ちますが、使い分けに注意が必要...

記事を読む
【2025年完全保存版】IELTSリーディング対策
【2025年完全保存版】IELTSリーディン...

2025年1月1日更新

【完全保存版】IELTS総合対策

IELTSリーディングは、他の主要な英語試験と比べても文章量が非常に多く、時間内に全て読むのが非常に大変と感じる方も多いでしょう。非常に独特な問題形式であること...

記事を読む
【IELTS教材レビュー】『英語ライティング鬼の100則』高橋 響 著(異文化の魔法)
【IELTS教材レビュー】『英語ライティング...

2023年11月13日更新

紹介記事

こんにちは、Sayaです。さっそくですが、私も数ヶ月前からTwitterで話題になっていた高橋響先生の「英語ライティング鬼の100則」を買って読みました!そして...

記事を読む
6.0〜7.0+向け! ライティング表現・その1
6.0〜7.0+向け! ライティング表現・そ...

2025年9月7日更新

ニュースレター

5月も後半となり、新しい環境、活動で忙しい日々を送る方も多いのでしょうか?そうこう言っているうちに、すでに夏日があったりしてあっという間に時間が過ぎていきますね...

記事を読む