この記事を書いた人
Rui Atsue
プラスワンポイントの創業メンバーであるMika先生とともに、日々IELTS対策記事や動画の制作に力を入れています。最新のトレンドや効果的な学習法を読者にわかりやすく伝えることを心掛け、学生や社会人問わず、多くの受験者に貢献してきました。現在は、ニュースレターの編集をメインに担当し、読者が常に新鮮な情報を得られるよう努めています。受験者一人ひとりの目標に寄り添い、実現に向けてサポートしています。
こんにちは!
プラスワンポイントのルイです!
前回のニュースレターにて先行案内をさせていただきましたイースターセールが続行中です!
今回のセールは、Easter Mondayまでの限定4日間ですので、気になっている方はお早めにご利用くださいね^^
気になってはいたけど、まずは話を聞きたい、という方はぜひ「IELTS無料学習相談」にお越しください♪
体験レッスンも一緒に行うことができます^^
さて、今回は、「リスニングは聞く前にわかる答えがあるという話」をしようかと思います。
さあ、とあるIELTS講師と受講生さんたちとの会話なのですが、共感できる方はどのくらいいましたでしょうか?
6.5が毎回取れるレベル以上くらいになると「たまにそういう問題がある」と思う方が増えると思うので、確かに上級者の話ではあるのですが、ポイントは、なぜ「聞く前に答えがわかるようになったのか」というところです。
英語には「決まったセットフレーズ」があります。さらに、「お決まりの組み合わせ(コロケーション)」があります。
そしてIELTSリスニングには「頻出解答(単語)」と「よくあるシチュエーション」があります。
このため、IELTSの穴埋め問題を解き続けていると、この4つの要素のうち2つ以上を持った設問や状況に何度も出会います。
つまりその設問を見た時、すでに経験したことがある状況であることが多いのです。
フレーズ的にも、組み合わせ的にも、解答となる単語的にも、状況パターン的にも、見慣れているためにかなり精度の高い予想ができるようになってくるのです。
また、「問題用紙を読みながら予想せよ」とはよく言われることではありますが、これがしっかりできるかどうかは「先読みスキル」にかかっています。
答え合わせをしている時、こんな問題はなかったですか?
これが正答数を上げてくれるスキルであり、その中に「聞く前にほぼわかる」問題を発見することが、あと数問の差を埋めてくれるのです^^
さて、こんな話を説明だけしても、なんとなくしかわからないかもしれませんので、実際の問題を少し取り上げてみようと思います。
Part1で出題された以下の設問ですが(もちろん別々の試験で)、同じ解答が入ります。
これら条件で、〇〇が利用可能( ----- is available)に当てはまる単語(1 word)といえば?
答えは"parking"です。
リスニングPart1では本当によく見かける頻出単語であり、お決まりのパターンです^^
もちろんそれ以外の可能性がないわけではありません。
ただ、よくあるパターンを知っているというだけで、瞬時にここまで予想ができるようになるのです。
もう一つ見てみましょう。
Part4で出題された次の2問、全く別の問題ですがとても想像しやすいパターンをしています。
ひとつ目、ズンバというのはダンスの一種ですね。激しい動きを長時間するタイプの、人気のエクササイズです。
このダンスが「〇〇に苦しむ女性にとって利益となる」とあり、ダンスのメリットなのでおそらく健康に関することです。また、"suffer from --"の表現から、病気、病状、窮状などが入ることがわかります。
ふたつ目、認知行動療法(Cognitive Behaviour Therapy)という、メンタル疾患のための治療法が登場しています。
その上で「〇〇のための治療は、、、」ときているので、やはり病状、病気が入ることがわかります。これは精神的な病気ですね。
では、女性にとっての健康上の問題、病気で、エクササイズで良くなるものといえば??
精神的な病気といえば??
このように連想できるわけです。
ひとつ目の答えは「obesity」、ふたつ目の答えは「depression」でした。
ここで重要なのは、連想する単語は一般的な基本単語であることです。
IELTSリスニングでは専門的な単語は解答になりません。むしろ誰もが話題にすること、もっとも代表的なものが回答となりやすい傾向があります。
ですので、病気と言ってよく話題に上るものの中でも、広く知られたものを連想しておくということです。「osteoporosis(骨粗鬆症)」とか「meningitis(髄膜炎)」などの高難易度単語は解答にはなりません(万が一あったらそれはその回の捨て問です^^;)。
さらに、やはりIELTSリスニングで頻出である単語を真っ先に疑うべきです。
何度も言いますが、リスニングは同じ単語が何度も何度も解答として登場しています。対策方法としても公式問題集をできるだけたくさん練習しておくことをすすめていますが、この意味でもかなり大きな利点なんですね。よく出るシチュエーション、よく出る単語をチェックして予想の精度を格段に上げることができます。
また、ロケーションやを聞かれるときなど、前置詞や決まった表現もヒントになります。よく聞く組み合わせ、正しい前置詞、文法表現の知識があると、さらに自分の予想に確信が持てるようになります!
例えば以下の問題を見てください。
予想:bridge / road
渡れるもの、場所で考えます。特にbridgeはほぼ決まった表現であり、頻出です。
予想:library / market
〇〇の後ろ、という意味なので、構造物であればなんでも可能性はありますが、まずは頻出単語を疑います。
決まった表現で何の単語が入るべきなのかわかる時もあります。
予想:round / square / rectangle / triangle
---- in shape が、形を表す表現で、必ず「形」の意味の形容詞が入りますから、メジャーな形を連想しておきます。スペリングが苦手な人はしっかり覚えましょう。
5角形以上の難易度の高い単語の可能性はほぼありません^^
家の形なのでそもそもありえなさそうですが。。。
また、やや珍しいですが、以下のような問題もあります。
予想:son / daughter / nephew / niece / aunt / uncle
彼の〇〇は建築家になった、ということなので、彼に関係がある人間、おそらく家族か親族と予想できます。この場合出題頻度は関係なく何が出てもおかしくないので、親族を表す基本の日常単語としてスペリングを知っておきましょう。昔の問題で「brother-in-law(義兄弟)」が解答だったこともあるので油断できませんが^^;
さて、いかがでしたか?音声は聞いていませんが、このような問題なら、かなり精度の高い予想ができると思いませんか?
リスニング穴埋め問題には、聞く前にわかる問題とは、「以下の条件で予想が可能な問題」ということです^^
そしてこれらに気がつくためには、「先読みのスキル」が最も重要です!
こんなに簡単なのに、読む時間がなくて気がつかなかった。。。
というような失点をいかに減らすかが、目標スコア達成の決定打になるのですから。
今回もここまで読んでくださりありがとうございました!
みなさんのIELTSへの挑戦を応援しています!
プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。