IELTSのことならプラスワンポイント!
between a rock and a hard place|IELTS表現・イディオム解説

between a rock and a hard place

「between a rock and a hard place」は、どちらを選んでも困難な状況、ジレンマを表現するときに使われるイディオムです。IELTSのライティングやスピーキングで、複雑な社会問題や個人的な困難について議論する際に効果的に使用できる表現です。

YouTubeショート動画にて、IELTSに役立つ表現やイディオムを発信していますので、合わせてぜひご覧ください。

意味と語源

  • 表現:between a rock and a hard place
  • 意味:どちらの選択肢も困難で、身動きが取れない状況にあること

この表現は、岩(rock)と硬い場所(hard place)に挟まれて身動きが取れない状況を比喩的に表現しています。どちらの方向に動いても痛みや困難が伴うという状況を視覚的に表現した、非常に効果的なイディオムです。

使用例

  • Developing countries often find themselves between a rock and a hard place when it comes to environmental protection, as they must choose between economic growth and ecological preservation.
  • 発展途上国は環境保護に関して、経済成長と生態系保護のどちらかを選ばなければならず、しばしば板挟み状態に置かれています。
  • Many schools are between a rock and a hard place regarding technology integration: they need to modernize their teaching methods but lack the financial resources to do so effectively.
  • 多くの学校は技術統合に関して板挟み状態にあり、教育方法を近代化する必要があるが、効果的に行うための財政的資源が不足しています。
  • Working parents find themselves between a rock and a hard place, needing to work long hours to support their families financially while wanting to spend quality time with their children.
  • 働く親たちは、家族を経済的に支えるために長時間働く必要がある一方で、子どもたちと充実した時間を過ごしたいという板挟み状態にあります。

「between a rock and a hard place」は、単なる困難な状況ではなく、どちらの選択肢も望ましくない、身動きが取れないジレンマを強調する際に効果的です。

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

  • 試験を何回受けてもスコアがなかなか上がらない
  • 自分自身の学習方法が正しいかどうかを知りたい
  • 学習・受講プランの相談に乗ってもらいたい

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。

あわせて読みたい記事

IELTS奮闘記⑧沼(オーストラリア・パースでソーシャルワークな日々)
IELTS奮闘記⑧沼(オーストラリア・パース...

2020年10月31日更新

紹介記事

よし、良い調子だぞ!と自信を持って2週間後の試験に申し込み。しかし、少しずつ暗雲が立ち込めてきます…これまでトピックセンテンスから2文目・3文目と具体化していく...

記事を読む
IELTS専門のライティング添削ってどんなの?
IELTS専門のライティング添削ってどんなの...

2025年11月17日更新

ニュースレター

IELTS MyEssay添削サービスの詳細解説。普通の添削との違いやフィードバック方法、効果的な使い方まで、IELTS専門添削の特徴と活用法をご紹介します。...

記事を読む
trickle-down effect | IELTS表現・イディオム解説
trickle-down effect | ...

2025年11月14日更新

語彙・表現

IELTS頻出表現「trickle-down effect」の意味、使い方、例文を詳しく解説。経済効果の波及や上位層から下位層への影響伝達を表現するこの重要な経...

記事を読む
表現のブラッシュアップ(1)
表現のブラッシュアップ(1)...

2025年11月17日更新

ライティング・タスク2

IELTSライティング・タスク2の表現のブラッシュアップ練習法を解説します。...

記事を読む
IELTS奮闘記②心が折れる
IELTS奮闘記②心が折れる...

2020年9月27日更新

紹介記事

日本人経営の塾は入学金と2回のオンラインセッション、Writingの添削5回分で合計7万円強と、定職に就かない私にとってはかなり勇気の要る出費でした。しかしもう...

記事を読む
herd mentality | IELTS表現・イディオム解説
herd mentality | IELTS...

2025年11月14日更新

語彙・表現

IELTS頻出表現「herd mentality」の意味、使い方、例文を詳しく解説。集団心理や社会現象を表現するこの重要な概念をライティング・スピーキングで効果...

記事を読む