IELTSのことならプラスワンポイント!

addicted

文法クイズ

以下のどちらの文が文法的に正しいですか?

  • 1. Children addict to using social media.
  • 2. Children are addicted to using social media.

解説

この問題の焦点は「addict」の用法です。正解は2番の「Children are addicted to using social media.」です。

  • 1. Children addict to using social media.
  • 2. Children are addicted to using social media.

「addict」は名詞または動詞として使用されますが、最も一般的な形は形容詞「addicted」を用いた「be addicted to」の形です。名詞として使う場合、「an addict」は特定の物質や活動に依存している人を意味します。動詞として使う場合、「addict」は他動詞であり、目的語を必要とします(例:The substance addicted him)。ただし、この動詞形は受動態で使われることがほとんどです。

重要な文法ポイントとして、「addicted」の後には前置詞「to」が必須で、その後に名詞または動名詞(-ing形)が続きます。「be addicted to use」のように不定詞(to + 動詞の原形)を使うことはできません。正しくは「be addicted to using」となります。この表現は、薬物やアルコールなどの物質依存から、ソーシャルメディアやゲームなどの行動依存まで、幅広い文脈で使用されます。

  • 表現:be addicted to
  • 意味:~に中毒になっている、~に依存している、~にはまっている
  • 用法:be addicted to + 名詞/動名詞

使用例

ライティングでの使用例

  • Many young people have become addicted to social media platforms, spending several hours per day scrolling through feeds and checking notifications, which can negatively impact their academic performance and mental health.
  • 多くの若者がソーシャルメディアプラットフォームに中毒になっており、フィードをスクロールしたり通知を確認したりして1日に数時間を費やしています。これは学業成績やメンタルヘルスに悪影響を及ぼす可能性があります。
  • The increasing number of individuals addicted to online gaming has prompted governments to implement regulations and public awareness campaigns about the dangers of excessive screen time and internet addiction.
  • オンラインゲームに中毒になっている個人の数が増加していることで、政府は過度なスクリーン時間やインターネット依存の危険性についての規制や啓発キャンペーンを実施するようになりました。

スピーキングでの使用例

  • Examiner: Do you think social media has a positive or negative effect on young people?
  • ソーシャルメディアは若者にポジティブな影響を与えると思いますか、それともネガティブな影響を与えると思いますか?
  • Candidate: Well, I think it's a bit of both, but there are definitely some concerning negative aspects. Many young people, including some of my friends, have become addicted to social media. They're constantly checking their phones, even during meals or while studying. I've noticed that some people are so addicted to getting likes and comments that it affects their self-esteem. They feel anxious if they don't receive immediate feedback on their posts. Personally, I try not to become addicted to these platforms by setting time limits on my phone. I think it's important to recognize when you're becoming too dependent on social media and take steps to reduce your usage before you become completely addicted to it.
  • はい、どちらの影響もありますが、確かにいくつかの懸念の余地があります。多くの若者はソーシャルメディアに中毒になっており、彼らは食べ物を食べたり勉強をしたりする中でも携帯電話を常にチェックしています。私は、ソーシャルメディアのフィードバックをすぐに受け取らないと不安を感じる人もいます。私自身は、これらのプラットフォームに依存するのを防ぐために、携帯電話に時間制限を設けています。ソーシャルメディアに過度に依存するのを認識する時があり、それを減らす手助けを取る必要があります。

YouTubeショート動画

YouTubeショート動画にて解説しています。

ショート動画

同様にIELTSに役立つ表現やイディオムをプレイリストにてご覧いただけます。

IELTS Writing Grammar – Common Pitfalls Explained

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。