IELTSのことならプラスワンポイント!
digital divide|IELTS表現・イディオム解説

digital divide

「digital divide」は、デジタル技術へのアクセスや利用能力における格差を表現する重要な社会概念です。IELTSのライティングやスピーキングで、教育問題、社会不平等、経済発展、高齢化社会などのトピックについて議論する際に非常に有効な表現です。

YouTubeショート動画にて、IELTSに役立つ表現やイディオムを発信していますので、合わせてぜひご覧ください。

意味と語源

  • 表現:digital divide
  • 意味:デジタル技術やインターネットへのアクセス、利用能力における社会的・経済的格差

この表現は「デジタル(digital)」と「分裂・格差(divide)」を組み合わせた概念で、1990年代から広く使われるようになりました。単にコンピューターやインターネットの利用可能性だけでなく、デジタルリテラシー、情報活用能力、オンライン参加の機会における格差まで含む包括的な概念として理解されています。

使用例

  • The COVID-19 pandemic highlighted the severity of the digital divide, as students without reliable internet access struggled to participate in online learning programs.
  • COVID-19パンデミックは、信頼性の高いインターネットアクセスを持たない学生がオンライン学習プログラムに参加するのに苦労したため、デジタル格差の深刻さを浮き彫りにしました。
  • Governments must address the digital divide by investing in rural broadband infrastructure and providing digital literacy training for elderly populations.
  • 政府は、地方のブロードバンドインフラに投資し、高齢者にデジタルリテラシー研修を提供することで、デジタル格差に対処しなければなりません。
  • Students in urban areas have access to high-speed internet and modern devices, while those in rural areas often lack these resources, creating a significant digital divide.
  • 都市部の学生は高速インターネットと最新機器にアクセスできますが、地方の学生はこれらのリソースを欠いていることが多く、大きなデジタル格差を生み出しています。

「digital divide」は、技術アクセスの不平等が教育、経済、社会参加に与える影響を議論する際に効果的な表現です。現代社会における重要な課題として認識されています。

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

  • 試験を何回受けてもスコアがなかなか上がらない
  • 自分自身の学習方法が正しいかどうかを知りたい
  • 学習・受講プランの相談に乗ってもらいたい

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。

あわせて読みたい記事

上級者でも間違えがちな動詞
上級者でも間違えがちな動詞...

2025年1月22日更新

ライティング・タスク2

「let」と「allow」は上級者でも間違えやすい動詞です。どちらも「許可する」という意味を持ちますが、使い分けに注意が必要です。let: (したいように)させ...

記事を読む
【2025年完全保存版】IELTSリーディング対策
【2025年完全保存版】IELTSリーディン...

2025年1月1日更新

【完全保存版】IELTS総合対策

IELTSリーディングは、他の主要な英語試験と比べても文章量が非常に多く、時間内に全て読むのが非常に大変と感じる方も多いでしょう。非常に独特な問題形式であること...

記事を読む
続★実践ベースで単語を覚える!〜実践編〜
続★実践ベースで単語を覚える!〜実践編〜...

2024年11月21日更新

ニュースレター

こんにちは^^ プラスワンポイントのルイです! ゴールドコーストでは連日猛暑で28度〜30度を超えることもあった気温が、一昨日から雨のおかげでずいぶん下がり過ご...

記事を読む
【IELTSライティング】パラフレーズ4つのコツを伝授!(異文化の魔法)
【IELTSライティング】パラフレーズ4つの...

2021年2月21日更新

紹介記事

こんにちは、Sayaです。今回は、IELTSの4技能の中でも鬼門と呼ばれる「ライティング」のお話です。ご存知の方も多いかと思いますが、ライティングのコツの一つは...

記事を読む
プラスワンポイントが提供するIELTS無料コンテンツ&学習ツール!
プラスワンポイントが提供するIELTS無料コ...

2025年11月17日更新

ニュースレター

プラスワンポイントが提供するIELTS無料コンテンツ&学習ツール! 完全保存版!IELTS対策記事 これを読んでくださっている方は、もうすでにご覧になっている方...

記事を読む
IELTS奮闘記⑧沼(オーストラリア・パースでソーシャルワークな日々)
IELTS奮闘記⑧沼(オーストラリア・パース...

2020年10月31日更新

紹介記事

よし、良い調子だぞ!と自信を持って2週間後の試験に申し込み。しかし、少しずつ暗雲が立ち込めてきます…これまでトピックセンテンスから2文目・3文目と具体化していく...

記事を読む