IELTSのことならプラスワンポイント!
nuclear family|IELTS表現・イディオム解説

nuclear family

「nuclear family」は、両親と未婚の子どもたちで構成される基本的な家族単位を表現する重要な社会学概念です。IELTSのライティングやスピーキングで、家族制度、社会変化、文化的価値観、現代社会の課題などのトピックについて議論する際に非常に有用な表現です。

YouTubeショート動画にて、IELTSに役立つ表現やイディオムを発信していますので、合わせてぜひご覧ください。

意味と語源

  • 表現:nuclear family
  • 意味:両親(または単親)と未婚の子どもたちで構成される基本的な家族単位

この表現の「nuclear(核の)」は原子核を意味する言葉から来ており、家族の最も基本的で中心的な単位を表現しています。20世紀中頃から社会学や人類学で広く使用されるようになった概念で、祖父母、叔父叔母、いとこなどを含む拡大家族(extended family)と対比して使われます。現代の先進国では最も一般的な家族形態とされていますが、近年は単身世帯や多様な家族構成の増加により、その位置づけが変化しつつあります。

使用例

  • The nuclear family has become the predominant household structure in many developed countries, replacing the traditional extended family system common in agricultural societies.
  • 核家族は多くの先進国で主要な世帯構造となり、農業社会で一般的だった伝統的な拡大家族制度に取って代わりました。
  • While the nuclear family model provides independence and mobility advantages, it can lead to social isolation and reduced support networks compared to extended family structures.
  • 核家族モデルは独立性と移動性の利点を提供する一方で、拡大家族構造と比較して社会的孤立と支援ネットワークの減少につながる可能性があります。
  • In recent decades, young couples tend to form nuclear families and raise their children independently, which offers more privacy but may result in challenges with childcare and elderly care.
  • 近年、若い夫婦は核家族を形成し独立して子どもを育てる傾向があり、より多くのプライバシーを提供しますが、育児や高齢者介護の課題をもたらす可能性があります。

「nuclear family」は、現代社会における基本的な家族形態を議論する際の重要な概念です。extended family(拡大家族)との対比や、現代社会における家族構造の変化について論じる際に効果的に使用できます。

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

  • 試験を何回受けてもスコアがなかなか上がらない
  • 自分自身の学習方法が正しいかどうかを知りたい
  • 学習・受講プランの相談に乗ってもらいたい

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。

あわせて読みたい記事

IELTSライティング|独学で7.0を取得した勉強法を徹底解説
IELTSライティング|独学で7.0を取得し...

2020年8月15日更新

紹介記事

こんにちは、Mari(@Mari_Nurse_SA)です。IELTSのライティングは、多くの受験者が苦労するセクションです。私も例外なくライティングに悩まされ最...

記事を読む
具体例のジレンマ:展開不足 vs 繰り返し
具体例のジレンマ:展開不足 vs 繰り返し...

2025年1月8日更新

ライティング・タスク2

エッセイの基本的な論理構成の作り方として、PREPと呼ばれる手法があります。PREPとは、以下の4つの要素を順に説明していく方法です。Point(結論)、Rea...

記事を読む
語彙強化方法★その1〜単語暗記学習編〜
語彙強化方法★その1〜単語暗記学習編〜...

2024年10月25日更新

ニュースレター

語彙強化方法その1〜単語暗記学習〜 こんにちは^^ プラスワンポイントのルイです! 日本では、秋も深まってきたはずなのになぜか夏日のような日が突然やってきたりし...

記事を読む
ライティング・タスク2 問題タイプ別回答の注意点
ライティング・タスク2 問題タイプ別回答の注...

2025年7月26日更新

ライティング・タスク2

IELTSのライティングは4科目のなかで最も平均点が低く、多くの受験者を悩ませています。特にライティング・タスク2はライティング・タスク1に比べて配点が大きく、...

記事を読む
IELTS(アイエルツ)合格への近道〜プラスワンポイント〜(オーストラリア留学センター)
IELTS(アイエルツ)合格への近道〜プラス...

2015年3月17日更新

紹介記事

本日は、IELTSのスコアアップを目指す方におすすめの学校「PlusOnePoint(プラスワンポイント)」をご紹介します。プラスワンポイントは、ゴールドコース...

記事を読む
6.0〜7.0+向け!ライティング表現・その2
6.0〜7.0+向け!ライティング表現・その...

2025年9月7日更新

ニュースレター

IELTS 6.0〜7.0以上を目指すライティング表現の第2弾。enable、help/encourage、prevent/deter、Thanks to/Du...

記事を読む