IELTSのことならプラスワンポイント!
プランニングのプロセス|PlusOnePoint

事前の準備が勝敗を分ける

プランニングのプロセス

プランニングの基本」の記事では、プランニングとは何をすることなのか、どのくらいの時間をかけられるのか、という基本的な説明をしました。まだお読みでない方は、ぜひ前記事をお読みください。本記事では、プランニングのプロセスを詳しく説明します。

プランニングの手順

前記事にてプランニングでするべきことは現在のレベルや目標スコアによって異なるというお話をしましたが、概ね以下のような項目が含まれます。

  • プランニングに含まれる作業
  • 1. 問題文(タスク)を正しく理解する 必須
  • 2. アイデアを書き出す(ブレーンストーミング) 必須
  • 3. ポジションを決定する 必須
  • 4. メインアイデアを決定する 6.0以上必須
  • 5. サポートアイデアを考える 6.0以上必須
  • 6. 各ボディの流れをイメージする 7.0以上必須
  • 7. エッセイ全体の流れをイメージする 7.0以上必須

ただし、これらをすべてプランニングでしなければならないというわけではありません。前述のとおり、現在のレベルや目標スコアによって、プランニングに含める項目は異なります。例えば、5.0-5.5を目指す方であれば、1〜3までをしっかり行うことに集中すると良いでしょう。6.0-6.5を目指す方であれば、メインアイデアを決定することが重要なポイントになりますので、1〜4までをしっかり行いましょう。7.0以上を目指す方は、これらのすべての項目をプランニングの段階で終わらせておくのが理想的です。そうすることで、エッセイを書き進める間の迷いを減らし、より説得力のある論理的なエッセイに仕上げることができます。

それでは、各ステップについて詳しく見ていきましょう。

問題文(タスク)を正しく理解する 必須

プランニングの最初のステップは、問題文を正確に理解することです。これは当たり前のように聞こえるかもしれませんが、実は多くの受験者がこのステップで失敗しています。問題文を読み違えると、どんなに素晴らしいエッセイを書いても、Task Responseの評価が大きく下がってしまいます。

問題文を正しく理解するために、以下の点に注目しましょう。

  • 問題文で確認すべきポイント
  • トピック: 大きなテーマは何か(教育、環境、テクノロジーなど)
  • 問題タイプ: どのような形式で問われているか(Discuss both views、Agree/Disagree、など)
  • 具体的な指示: 今回議論するべきことはなにか
  • キーワード: 特定するような表現があるか(all、always、など)

一読しただけでは十分に把握ができていない場合もしばしばあります。細かい指示を見逃さないよう、問題文は少なくとも2回は読むようにしましょう。

アイデアを書き出す(ブレーンストーミング) 必須

問題文を理解したら、アイデア出しをしましょう。アイデアがないことにはエッセイを書くことはできません。

アイデア出しが苦手だという方は、質よりも量を重視しましょう。思いついたアイデアをどんどん書き出していきましょう。良いアイデアかどうかの判断は後でします。具体例や自分の経験から考えてみるのも一つの方法です。

  • ブレーンストーミングのコツ
  • (慣れるまでは)質よりも量を重視する
  • 具体例や自分の経験を思い浮かべる
  • 良いアイデアかどうかの判断はしない

例えば、「大学教育は無料であるべきか」という問題で考えてみましょう。

Some people say that university education should be free. Do you agree or disagree with this view?

思いつくアイデアを単語であっても文であっても構いませんので、どんどん書き出していきます。この段階では、賛成・反対の両方の視点からアイデアを出してみると良いでしょう。

  • アイデア出しの例
  • ・学費が高い
  • ・奨学金を組む人もいる
  • ・貧しい家庭の人が大学に行けないのは不公平
  • ・ドイツの大学が無料
  • ・税金の使い道
  • ・大学の質の低下
  • ・社会全体の教育レベルが上がる

中〜上級者は、この段階で十分なアイデアが出ていると思われますので、どのアイデアを実際に使うかの取捨選択を行っておいてもいいでしょう。

ポジションを決定する 必須

ブレーンストーミングで出したアイデアを見ながら、自分のポジション(立場)を決めます。

Agree/Disagreeタイプであれば賛成か反対か、Discuss both viewsタイプであればどちらの意見により重きを置くか、といった判断をします。

ポジションを決める際に最も重要なのは、「自分が本当にそう思うか」ではなく、「どちらの立場の方が書きやすいか」という視点です。IELTSは意見の正しさを評価するテストではありません。論理的に説明できるかどうかが評価されます。

  • ポジション決定のポイント
  • より強いアイデアを思いついた方を選ぶ
  • 具体例が思い浮かぶ方を選ぶ
  • 説明しやすい方を選ぶ
  • 自分の本心にこだわらない

慣れないうちはアイデアの数で選んでもいいでしょう。「賛成側に5つ、反対側に2つしかアイデアが出なかった」という場合は、迷わず賛成の立場を選びましょう。書きやすさが何よりも優先されます。

メインアイデアを決定する 6.0以上必須

ポジションが決まったら、次はメインアイデアを選びます。エッセイライティングでは、通常2つのボディパラグラフを書くことになりますので、最低でも2つのメインアイデアが必要です。

ブレーンストーミングで出したアイデアの中から、最も強力で説得力のあるものを2つ選びましょう。選ぶ基準は以下の通りです。

  • メインアイデアの選び方
  • タスクへの直接の回答になっている
  • 具体例や理由で説明できる
  • 各々のアイデアが重複していない
  • 自分の語彙力で説明できる

例えば、先ほどの「大学教育は無料であるべきか」という問題で賛成の立場を取るなら、「貧しい家庭の人が大学に行けないのは不公平(教育機会の平等)」と「・社会全体の教育レベルが上がる(社会全体の利益)」を2つのメインアイデアを選ぶとよいでしょう。この2つは明確に異なるポイントであり、それぞれ説明を展開できます。

サポートアイデアを考える 6.0以上必須

メインアイデアを決めたら、それぞれを支える具体的な理由や例(サポートアイデア)を考えます。サポートアイデアは、メインアイデアを説得力のあるものにするための重要な要素です。

具体的には、以下のようなサポートを用意します。

  • サポートアイデアの種類
  • 現状: 現在の状況を説明する
  • 根拠: なぜメインアイデアのような主張をするのか
  • 説明: メインアイデアをより詳しく説明する
  • 具体例: 実例、個人的な経験など
  • 影響: そのメインアイデアがもたらす影響

先ほどの例で考えてみましょう。

  • サポートアイデアの例
  • メインアイデア1: 教育機会の平等
  •  → 根拠: 貧しい家庭の学生も大学に行ける
  •  → 例: ドイツでは大学が無料で、誰でも大学教育を受けられるようになった
  •  → 結果: 才能のある学生が経済的理由で夢を諦めなくて済むようになった
  • サポートアイデアの例
  • メインアイデア2: 社会全体の利益
  •  → 根拠: 教育を受けた人材が増えると社会の教育レベルが向上する
  •  → 説明: 高度な知識を持つ人が増えれば、イノベーションが生まれやすくなる
  •  → 影響: 社会全体の発展につながり、より豊かな社会が実現できる

このように、メインアイデアごとに2〜3個のサポートを用意しておくと、ボディパラグラフを書く際にスムーズに展開できます。すべての種類のサポートを必ず含める必要はありません。メインアイデアの性質に応じて、最も効果的なサポートを選びましょう。

各ボディの流れをイメージする 7.0以上必須

Band 7.0以上を目指す方は、各ボディパラグラフをどのような順序で書くかをプランニングの段階で決めておきましょう。パラグラフ内の流れが明確になると、より論理的で読みやすいエッセイになります。

一般的なボディパラグラフの構成は以下の通りです。

  • ボディパラグラフの基本構成
  • 1. トピックセンテンス: メインアイデアを述べる
  • 2. 説明・根拠: メインアイデアを詳しく説明する、または根拠を示す
  • 3. 具体例: 例を挙げて説得力を高める
  • 4. 影響・結論: そのアイデアの影響を述べる、またはパラグラフをまとめる

先ほどの「教育機会の平等」のメインアイデアで考えると、以下のような流れになります。

  • ボディパラグラフの流れの例
  • 1. 無料教育は教育機会を平等にする(トピックセンテンス)
  • 2. 貧しい家庭の学生も経済的な障壁なく大学に進学できる(根拠)
  • 3. ドイツの例:無料教育により誰でも大学教育を受けられる(具体例)
  • 4. 才能ある学生が活躍でき、社会全体の損失を防げる(影響)

このように事前に流れをイメージしておくことで、ライティング中に「次は何を書こう」と迷う時間を減らすことができます。ただし、実際に書き始めると予定通りにいかないこともあります。その場合は柔軟に対応し、書きながら調整していくことも大切です。

エッセイ全体の流れをイメージする 7.0以上必須

最後に、イントロダクション、ボディ1、ボディ2、コンクルージョンという4つのパラグラフ全体の流れを確認します。これは、エッセイに一貫性を持たせるために重要なステップです。

特に以下の点を確認しましょう。

  • 全体の流れで確認すべきポイント
  • イントロダクションで自分のポジションを明確に述べているか
  • 2つのボディパラグラフは異なる視点からアプローチしているか
  • ボディ1とボディ2の順序は適切か(重要度や論理的な順序)
  • コンクルージョンでポジションを再確認できるか

例えば、「教育機会の平等」と「社会全体の利益」という2つのメインアイデアがある場合、どちらを先に書くべきでしょうか。一般的には、より直接的な理由(この場合は「教育機会の平等」)を先に述べ、より広い視点の理由(「社会全体の利益」)を後に述べると、論理的な流れが作りやすくなります。

プランニングでここまで準備できれば、あとはそのプランに沿って書いていくだけです。プランニングにかけられる時間は「プランニングの基本」で説明した通りですが、慣れないうちはじっくり時間を取って練習してみましょう。練習を重ねることで、徐々にスピードアップできるようになります。

まとめ

本記事では、IELTSライティング・タスク2のプランニングプロセスについて、7つのステップに分けて詳しく解説しました。プランニングは、エッセイの質を大きく左右する重要な作業です。目標スコアに応じて必要なステップを見極め、効率的にプランニングを行うことが、スコアアップへの近道となります。

  • プランニングのまとめ
  • 目標スコアに応じて、必要なステップに集中する
  • アイデア出しは質より量を重視し、あとで選別する
  • 自分の本心ではなく、書きやすい立場を選ぶ
  • 各メインアイデアに具体的なサポートを用意する
  • エッセイ全体の流れを事前にイメージする

プランニングは練習すればするほど上達します。最初は時間がかかるかもしれませんが、諦めずに続けることで、必ずスムーズにできるようになります。ぜひ、実際の問題を使って練習してみてください。

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

  • 試験を何回受けてもスコアがなかなか上がらない
  • 自分自身の学習方法が正しいかどうかを知りたい
  • 学習・受講プランの相談に乗ってもらいたい

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。

あわせて読みたい記事

IELTS採点基準表(Band Descriptors)
IELTS採点基準表(Band Descri...

2025年11月16日更新

ライティング・タスク2

IELTSライティングTask 2の採点基準(Band Descriptors)。Task Response・Coherence and Cohesion・Le...

記事を読む
addicted
addicted...

2025年10月29日更新

文法

IELTS頻出表現「be addicted to」の正しい文法と使い方を解説。名詞・動詞・形容詞の違い、前置詞toの後に続く形、ライティング・スピーキングでの実...

記事を読む
2025年9-12月に試験を受験する人が押さえておきたいトピック
2025年9-12月に試験を受験する人が押さ...

2025年11月17日更新

スピーキング

2025年9-12月に試験を受験する人が押さえておきたいトピックをまとめました。最新の出題傾向を把握して、効果的な対策を行いましょう。頻出トピックと予想問題につ...

記事を読む
IELTS奮闘記⑩失敗から得た教訓その2(オーストラリア・パースでソーシャルワークな日々)
IELTS奮闘記⑩失敗から得た教訓その2(オ...

2020年11月7日更新

紹介記事

さてまとめにならなかった、前回のまとめの続きです。笑④優先順位を考え、時間を注ぎ込む私も元サラリーマンですので、働きながらIELTSの勉強をすることがどれだけ大...

記事を読む
IELTS奮闘記⑥爆弾投下(オーストラリア・パースでソーシャルワークな日々)
IELTS奮闘記⑥爆弾投下(オーストラリア・...

2020年10月10日更新

紹介記事

皆さま、お待たせいたしました課題の提出にバタバタしておりましたため(単に期限をすっかり忘れていただけ)、更新が滞っていましたが、IELTS奮闘記の続きです。12...

記事を読む
drawbacks
drawbacks...

2025年10月29日更新

文法

IELTS頻出の冠詞の使い方を解説。定冠詞theと無冠詞の違い、一般論と特定の対象の区別、ライティング・スピーキングでの実践例を紹介。...

記事を読む