• IELTS対策記事
  • トピックセンテンスはなぜ重要なのか?

トピックセンテンスはなぜ重要なのか?

IELTSのライティング・タスク2は『Band Descriptors』と呼ばれる4つの採点基準に従って評価されます。そのうち、Lexical Resource(語彙)とGrammatical Range and Accuracy(文法の幅と正確性)については表現面での評価です。残りの2つである、Task Response(タスクへの応答)とCoherence and Cohesion(首尾一貫性とつながり)は内容面での評価です。

エッセイでは、それぞれのボディの段落にトピックセンテンスと呼ばれる文が存在します。IELTSのような英語資格試験では、回答の中にトピックセンテンスがあるかどうか、トピックセンテンスがしっかり機能しているかどうかが、スコアメイクをする上で非常に重要です。

この記事では、特にライティングで6.0以上のスコアを必要とする人には必須となる、「トピックセンテンス」について詳しく解説いたします。『英語ライティング鬼100則』(明日香出版社)をお持ちの方は、Must 58〜59(266〜273ページ)もご参照ください。

1. トピックセンテンスに含める2つの要素

トピックセンテンスとは、「その段落でどのようなことを議論しようとしていて、それに対して書き手がどのように主張をする予定であるか」を簡潔にまとめた文です。逆に言うと、トピックセンテンスを読めば、その段落で何を議論しようとしていて、どのような主張を展開しようとしているのか、おおよその見当がつくことになるはずなのです。

前者のことを「トピック」、後者のことを「メインアイデア」と呼びます。通常、トピックセンテンスにはトピックとメインアイデアが含まれていることになります。

2つの要素

❶ 議論の方向性(トピック)=その段落でどのようなことを議論しようとしているのか

❷ 書き手の主張(メインアイデア)=トピックに対して書き手がどう主張をする予定であるか

1.1 議論の方向性(トピック)

「IELTSでは議論するべきことは与えられていますので、わざわざ議論の方向性を書かなくてもいいのではないか?」と思いたくなるかもしれません。確かに試験では「問題」が存在し、エッセイはその「回答」です。しかしエッセイというものは本来は「問題文」が存在しない前提で読まれます。

すなわち、問題(タスク)を読まなくても、エッセイだけを読めば何について議論をしようとしていて、それについて書き手はどのようなポジションでどのような主張をしようとしているのかが分かるのが理想的なエッセイなのです。したがって、問題が与えられているIELTSライティングにおいても、各段落の中で議論の方向性を示すことが重要なのです。

全体で250〜300語と比較的短いエッセイを書くIELTSでは、通常2〜3つのボディでエッセイを構成します。その、それぞれの段落に「議論の方向性」が存在します。例えば、何かの意見について賛成か反対かを問われている問題(To what extent do you agree or disagree with this opinion?)において「賛成」として書く場合にも、それぞれのボディで同じ議論をするとは限りません。

『ライティング・タスク2 問題タイプ別の回答の注意点』でも紹介していますが、「To what extent do you agree or disagree?」という問いに対するエッセイの構成方法は数パターンあります。その段落が賛成意見について議論を深めようとしているのか、反対意見について言及をしようとしているのか、読み手を惑わせることがないように最初の一文でしっかり方向性を示すようにしましょう。

1.2 書き手の主張(メインアイデア)

議論の方向性が示せたら、次はそれに対する書き手のアイデアを簡潔に示しましょう。その段落で色々と説明するのですが、それを「ひとこと」でまとめたものが「メインアイデア」です。

メインアイデアは、言い換えれば「タスクへの直接の回答」になります。もし、何かの利点・欠点について聞かれているのであれば、利点や欠点が何であるのかを答えたものがメインアイデアになります。

2. 問題タイプ別トピックセンテンス

IELTSのライティング・タスク2で出題される問題タイプは、『ライティング・タスク2 問題タイプ別の回答の注意点』で紹介したように6種類あります。

これらは、トピックセンテンスの書き方から考えると、2つのタイプに分けることができます。一つは、「議論をするタイプの問題」。もう一つは、「説明をするタイプの問題」です。それぞれトピックセンテンスの書き方を紹介します。

2.1 議論タイプの問題

議論タイプの問題には、以下の問題タイプが含まれます。

  • 問題タイプ1:To what extent do you agree or disagree?
  • 問題タイプ2:Discuss both views and give your own opinion.
  • 問題タイプ3B:Do the advantages of this outweigh the disadvantages?
  • 問題タイプ5:Is this a positive or negative development?

議論をするタイプの問題はこの4つです。「ポジションを答える問題」と考えるとわかりやすいかもしれません。「是か非か」「賛成か反対か」を考えるタイプの問題ですね。

このタイプの問題では、トピックとメインアイデアが因果関係になっていることがほとんどです。因果関係とは「AだからB」のようになっているもので、今回の場合は、メインアイデアがトピックの理由や根拠を表しています。

したがって、トピックとメインアイデアは、理由を表す表現(becauseなどの接続詞)を使ってつなぎ合わせることになります。あえて「公式」にするのであれば、次のようなイメージになります。

議論タイプのトピックセンテンスの「公式」

トピック(議論の方向性) because メインアイデア(書き手の主張)

2.2 説明タイプの問題

説明タイプの問題には、残りの問題タイプですね。

  • 問題タイプ3A:What are the advantages and disadvantages of this?
  • 問題タイプ4:原因(Cause)・問題点(Problem)・影響(Effect)・解決策(Solution)

説明をするタイプの問題はこの2つです。「ポジションのない問題」と考えてもいいでしょう。もちろん、「問題タイプ3b:Do the advantages of this outweigh the disadvantages?」ではポジションを示す必要がありますので厳密には「議論タイプ」の方に入れるべきところですが、これについては後ほど解説します。

「〇〇の利点・欠点は何ですか?」という問題に対して答えている状況を想像してみましょう。そうすると、議論の方向性は「〇〇の利点(または欠点)」です。そしてそれに対する書き手の主張は「利点として考えられること」です。これらの2つは「因果関係」ではなく、「イコールの関係」になっています。

したがって、トピックとメインアイデアは、イコールの関係を表す表現を使ってつなぎ合わせることになります。be動詞がその代表例です。こちらもあえて公式にするなら、次のようなイメージです。

説明タイプのトピックセンテンスの「公式」

トピック(議論の方向性) is メインアイデア(書き手の主張)

3. 採点基準から見る重要性

エッセイにおいてトピックセンテンスが重要であることはご理解いただけたともいますが、IELTSの採点においては特に重要視されていることを忘れてはいけません。

Task Response(タスクへの応答)

まずは、Task Response(タスクへの応答)から見てみましょう。

Band 7

presents, extends and supports main ideas, but there may be a tendency to over-generalise and/or supporting ideas may lack focus

(メインアイデアを示し、展開・サポートしているが、一般化しすぎていたりサポートアイデアの焦点がぼけたりする傾向にある)

Band 6

presents relevant main ideas but some may be inadequately developed/unclear

(関係性のあるメインアイデアを示しているが、そのいくつかは展開が不十分であるか不明瞭である)

Band 5

presents some main ideas but these are limited and not sufficiently developed

(いくつかのメインアイデアを示しているが、それらは限定的で、十分にサポートされていない)

Band 4

presents some main ideas but these are difficult to identify and may be repetitive, irrelevant or not well supported

(いくつかのメインアイデアを示しているが、それらを同定することが難しく、繰り返し・無関係であるか、よくサポートされていない)

このようにBand 4からBand 7まで何度も「main ideas」という言葉が出てきます。もちろん、メインアイデアはトピックセンテンスに必ず含めなければならないとは書かれていません。しかし、ハイスコアを狙っていくにはBand 4で記載されているように、メインアイデアがどれなのか試験官が迷ってしまう(difficult to identify)状況は避けなければなりません。

試験官がパッと見てメインアイデアであることがはっきり分かるようにトピックセンテンスを書いてあげることが、読み手に優しいライティングであり、スコアアップにも繋がります。目標スコアがいくつであってもトピックセンテンスの重要性に変わりはありませんが、特に6.0以上のスコアが必要な方は、トピックセンテンスは必須と考えておきましょう。

Coherence and Cohesion(首尾一貫性とつながり)

次にCoherence and Cohesion(首尾一貫性とつながり)について見てみましょう。

Band 7

logically organises information and ideas; there is clear progression throughout

(情報とアイデアを論理的に整理し、進行が明確である)

Band Descriptorsでは、トピックの代わりに「セントラルトピック」という用語が使われていますが、意味は同じです。メインアイデアとは異なり、セントラルトピックについては明確に示されているかどうかだけが判断基準となっています。7.0以上のハイスコアを狙っていくには各段落でトピックを示すことがいかに重要であるかをご理解いただけたかと思います。

4. トピックセンテンスの実例

それでは、IELTSのライティング・タスク2の問題を使ってトピックセンテンスの実例を見ていきましょう。

4.1 議論タイプのトピックセンテンス

まずは議論タイプのトピックセンテンスを紹介します。ここで紹介するトピックセンテンスはあくまで一例ですので、他にもさまざまなな表現が考えられます。

4.1.1 To what extent do you agree or disagree?

Many people believe that the government should regulate social media. To what extent do you agree or disagree?

(政府はソーシャルメディアを規制するべきであると、多くの人が信じています。どの程度、賛成または反対ですか?)

FacebookやXなどのソーシャルメディアは私たちの日常に浸透し、もちろんいい影響ももたらしていますが、悪い影響ももたらしています。例えば、ちょっとした発言に対して集中的に攻撃をする人がいたり、個人の情報をソーシャルメディアで拡散する人がいたり、やはり政府がそのあたりを規制するべきであるという意見があっても当然かも知れません。それに対して、どの程度、賛成か反対かを答える問題です。

ここでは「賛成」の立場でトピックセンテンスを作ってみることにしましょう。まずはトピックセンテンスを作るためのアイデアの整理です。この段落で議論をする方向性、すなわちトピックは「政府はソーシャルメディアを規制するべきである(と思います)」です。それに対するメインアイデアは、そう考える根拠を示すことになります。上で挙げたような理由でもいいでしょうし、他には、「誤った情報(フェイクニュース)が社会にとっての関心事だから」という根拠も挙げられるかもしれません。

パーツを用意する

トピックセンテンスを先ほど紹介した「公式」に当てはめて作成してみましょう。慣れるまではこのプロセスを経ると間違いがありません。

  • トピック(議論の方向性):政府はソーシャルメディアを規制するべき
  • メインアイデア(書き手の主張):誤った情報が社会にとっての重大な関心事だから

パーツが用意できましたので、あとは公式に当てはめて英語にしてみましょう。

The government should tighten its regulation on social media because fake news is a serious concern for society.

(政府はソーシャルメディアに対する規制を強化すべきです。なぜなら、フェイクニュースが社会にとって深刻な懸念事項だからです。)

もちろん、「理由」としてではなく「目的」としてメインアイデアを示すことも可能です。その場合には、例えば次のようなトピックセンテンスを書くことができます。

The government should tighten its regulation on social media in order to address fake news and misinformation.

(政府はフェイクニュースや誤情報に対処するために、ソーシャルメディアに対する規制を強化すべきです。)

言い換えはどこまで必要なの?
タスクの完全コピーは不可

IELTSの代名詞ともなっている「言い換え」。いつしか、すべての単語を言い換えなければいけない、あるいは一度使った単語はもう使ってはいけない、などいろいろな話に発展してしまていますが、タスクで与えられている単語を使うこと自体に問題はありません。ただし、タスクで与えられているフレーズ(数語以上のまとまった表現)をそのままコピーして使うことは避けたほうがいいですので、別の表現に言い換えるようにしましょう。

4.1.2 Discuss both views and give your own opinion.

Some people think that students should go to college or university to have a successful career path. Others, however, believe that they should go straight to work to gain real life experience after high school. Discuss both views and write your opinion.

(大学や専門学校に進学して成功したキャリアパスを目指す若者もいますが、高校卒業後すぐに働き始めて実際の経験を積むことを選ぶ若者もいます。両方の見解について論じ、あなたの意見を述べなさい。)

Discuss both views ...のタイプであってもトピックセンテンスの基本的な作り方は同じです。

この段落で議論しようとするトピックは「大学や専門学校に進学する人がいること」ですので、メインアイデアは「専門的な知識やスキルを習得できるから」というような理由が考えられそうです。

To what extent do you agree or disagree? のタイプとは異なり、ボディ2ではもう一つの意見について考察する必要があります。多くの場合、「反論」の段落としてボディ2を書くことになりますが、トピックセンテンスは同じように作成します。例えば、以下のようなトピックセンテンスが考えられます。

ボディ1

Some people argue that students should go to college or university after graduation because they can acquire specialized knowledge and skills.

(卒業後に学生は大学や専門学校に進学すべきだと主張する人もいます。その理由は、専門的な知識や技術を習得できるからです。)

ボディ2

However, I believe that students should start working immediately after high school because they can gain practical experience.

(しかし、私は高校卒業後すぐに働き始めるべきだと考えます。その理由は、実務経験を積むことができるからです。)

4.1.3 Do the advantages of this outweigh the disadvantages?

In many countries, it is mandatory for school children to wear uniforms. Do the advantages of this policy outweigh the disadvantages?

(多くの国では、学校の子供たちに制服を着用することが義務付けられています。この方針の利点は欠点を上回るでしょうか?)

利点と欠点を比較する問題タイプでは、ボディ1で考えうる利点(または欠点)を紹介した上で、ボディ2でそれらを上回る欠点(または利点)を紹介する書き方をするのが一般的です(『知っておくだけでスコアアップ!ライティングタスク2 問題タイプ別 回答の注意点』参照)。

ここでは、制服の考えうる利点として「生徒の間での平等を促進すること」を考えてみましょう。また、欠点としては「制服の費用が家庭に負担をかけること」としてみましょう。欠点が利点を上回るというポジションで展開することを想定して、それぞれのボディのトピックセンテンスは以下のようになります。

ボディ1

A possible advantage of mandating uniforms at school is that they promote equality among children.

(学校で制服の着用を義務付けることの利点として考えられるのは、子供たちの間で平等を促進することです。)

ボディ2

However, there are more drawbacks to mandatory school uniforms. The main disadvantage is the cost of uniforms can be a financial burden for some families.

(しかし、義務化された学校制服にはより多くの欠点があります。主な欠点は、制服の費用が一部の家庭にとって経済的な負担となる可能性があることです。)

Do the advantages of this outweigh the disadvantages?は議論型なのにbecauseじゃないの?
議論タイプだが対立意見との比較ではない

とても鋭い着眼点ですね!

「Advantage / Disadvantage(問題タイプ3)」のうち、「Do the advantages of this outweigh the disadvantages?(問題タイプ3B)」は比較が求められていますので、分類上は「議論タイプ」と捉えることができます。

ただし、『ライティング・タスク2 問題タイプ別の回答の注意点』でご紹介したように、対立意見(some peopleの意見)と比較をするのではなく、自分の意見の中で利点と欠点を比較します。従って、後述のような「利点は〇〇です」のような説明型のトピックセンテンスで書くのが一般的です。

4.1.4 Is this a positive or negative development?

Some children spend hours every day on their smartphones. Why is this the case? Do you think this is a positive or a negative development?

(一部の子供たちは毎日数時間スマートフォンを使っています。なぜそうなるのでしょうか?これは良い発展だと思いますか、それとも悪い発展だと思いますか?)

このタイプの問題はワンサイドで議論をすることが多いですが、両サイドの議論を組み泡焦る構成も可能です。ここではネガティブな傾向であると思う理由をトピックセンテンスにしてみましょう。

Spending excessive time in front of screens is considered detrimental for children because it may lead to a decrease in physical activity.

(画面の前で過ごす時間が過剰になることは、子供にとって有害と考えられています。なぜなら、それが身体活動の減少につながる可能性があるからです。)

4.2 説明タイプのトピックセンテンス

続いて、説明タイプのトピックセンテンスを紹介します。

4.2.1 What are the advantages and disadvantages of this?

In some cultures, children are often told that they can achieve anything if they try hard enough. What are the advantages and disadvantages of giving children this message?

(いくつかの文化では、子供たちは一生懸命努力すれば何でも達成できるとよく言われます。このメッセージを子供たちに与えることの利点と欠点は何ですか?)

利点と欠点を紹介するだけの問題タイプです(問題タイプ3A)。比較の必要がありませんので、自分のポジションは示す必要がありません。したがってトピックセンテンスは説明タイプとなり、「〇〇の利点はXXです」のようなトピックセンテンスを作ることになります。

パーツを用意する

ここでもまずはパーツを用意してみましょう。今回は説明タイプのトピックセンテンスの「公式」に当てはめて作成してみましょう。

  • トピック(議論の方向性):一生懸命努力すれば何でも達成できるというメッセージを子どもたちに伝える利点
  • メインアイデア(書き手の主張):子どもたちに強い労働倫理を植え付けることができること

では、英語にしてみましょう。トピックとメインアイデアは「イコールの関係」になっているので、be動詞を使ってつなぎ合わせることになります。

ボディ1

One of the advantages of the message that anything can be achieved through hard work is that it instills a strong work ethic in children.

(一生懸命努力すれば何でも達成できるというメッセージの利点として考えられるのは、子供たちに強い労働倫理を植え付けることができる点です。)

ボディ2

On the other hand, a drawback of conveying such messages to children is the potential to instill unrealistic expectations.

(一方で、このようなメッセージを子どもたちに伝える欠点は、非現実的な期待を抱かせる可能性があることです。)

4.2.2 Cause / Problem / Effect / Solution

ライティング・タスク2 問題タイプ別の回答の注意点』の「問題タイプ4:Cause / Problem / Effect / Solution」を考えてみましょう。例えば、以下のようなタスクです。

These days, more and more people prefer to buy ready-made food. Why is this happening? What can be done to improve this situation?

(今日、より多くの人が調理された食品を購入するようになっています。なぜこのようなことが起こっているのでしょうか?この状況を改善するには何ができるでしょうか?)

「原因」と「解決策」が問われていますね。ここでは、1つ目のボディに「原因」について議論をするとして、そのトピックセンテンスを作ってみることにしましょう。先ほどと同じようにトピックセンテンスを作るためのアイデアの整理をしましょう。この段落で議論をすること(トピック)は、「より多くの人が調理された食品を購入するようになってきている原因」です。それに対するメインアイデアは、それに対する直接の回答です。「人々の生活が忙しくなってきているから」というような回答を考える方が多いかもしれませんね。

同様に、トピックとメインアイデアを「イコールの関係」で結びます。今回もbe動詞を使ってつなぎ合わせることになります。

The reason why pre-cooked meals are becoming increasingly popular these days is that people's lives have become busier than before.

(最近、調理済みの食事がますます人気になっている理由は、人々の生活が以前より忙しくなっているからです。)

be動詞を使って「A=B」という関係性を示すことができます。AとBにそれぞれ名詞が入る場合には、「I am a student.」のように表せますが、Bの部分に文章(節)を入れたい場合にはthat節(SがVすること)を用いると便利です。公式にするならば、「A is that SVO/SVC.」のようになります(『英語ライティング鬼100則』Must 25参照)。

5. 名詞でまとめる方法

IELTSライティングの問題を使ってトピックセンテンスの実例をご紹介しましたが、上で紹介した方法はあくまで一例です。トピックセンテンスの書き方はいろいろにありますが、もう一つだけ紹介いたします。

Many people believe that the government should regulate social media. To what extent do you agree or disagree?

(政府はソーシャルメディアを規制するべきであると、多くの人が信じています。どの程度、賛成または反寞ですか?)

先ほどのこのタスクに対して、メインアイデアを節ではなく名詞または名詞句・名詞節で表現することもできます。

先ほど作ったトピックセンテンスでは、メインアイデアの部分を「... because fake news is a serious concern for society」というように文章で書きましたが、以下のように「ひとことの名詞」で表現をすることもできます。

The government should tighten its regulation on social media as a prevention against fake news.

(政府はフェイクニュースの防止策として、ソーシャルメディアに対する規制を強化すべきです。)

どちらが正解でどちらが間違いということはありません。重要なことは、その表現で十分に書き手の主張が伝わるかどうかです。「ひとことの名詞」でまとめることができれば文はスッキリしますが、名詞でまとめるには正確な表現力が求められます。例えば「for the prevention of fake news」のように書いてしまうかもしれませんが、これだと不自然な英語に聞こえます。もし自信がなければ「文」で説明をするほうが無難でしょう。

また、8.0以上の超ハイスコアを狙う方を除いて、技巧を凝らしたトピックセンテンスを書く必要はほとんどありません。まずは、しっかりと読み手に伝えたい内容を自分の自信のある英語表現で伝えることが重要です。そのためには、トピックとメインアイデアがそれぞれしっかり伝わることを優先しなければなりません。

6. トピックセンテンスが不明瞭な例

最後に、トピックセンテンスが不明瞭な例を紹介します。

Many parents insist that schools should completely ban junk food. Do you agree or disagree?

These days, schools have in-house fast food restaurants, and students can easily buy junk food. Although fast foods, such as hamburgers and pizzas, are much more affordable, they are less nutritious and may contribute to childhood obesity. To prevent children from becoming addicted to unhealthy junk food, schools should eliminate it. In the United States, the number of obese children is dramatically increasing, mainly because they eat junk food at school every day. If schools exclude fast food outlets from their campuses, students can improve their health.

(最近、学校内にファストフードのレストランがあり、生徒たちは簡単にジャンクフードを購入できます。ハンバーガーやピザなどのファストフードは手頃な価格ですが、栄養価が低く、子供の肥満の原因になる可能性があります。子供たちが不健康なジャンクフードに依存しないようにするためには、学校からそれを排除すべきです。アメリカでは、毎日学校でジャンクフードを食べるために肥満の子供の数が劇的に増加しています。もし学校がキャンパスからファストフード店を排除すれば、生徒たちは健康を改善することができます。)

非常に高いレベルの語彙が使えており、文法のコントロールもしっかりしているので、全体を通して意味が伝わりにくい部分はほとんどありません。

一方で、トピックセンテンスについてはやや不明瞭になっています。この段落で議論をしたかったことは何だったでしょうか?それに対して書き手はどのようなメインの主張をしていたでしょうか?それらが、段落をかなり読み進めるまで分からなかったことを実感していただけたと思います。実際には、第3文がトピックセンテンスになっています。

今回の英文のように最初の一文が「背景説明」になってしまうのは日本語的な考え方から抜け出せていない証拠でもあります。また、PREPなどの英語の論理展開の方法に従って結論を最初に示すようにすると、自然とメインアイデアも最初に示しやすくなります。メインアイデアが含まれている第3文を冒頭に持ってきて書き直してみましょう。

モデルアンサー

In order to prevent children from becoming addicted to unhealthy junk food, schools should eliminate it. These days, schools have in-house fast food restaurants and students can buy junk food very easily. Although fast foods, such as hamburgers and pizzas, are much more affordable, such foods are less nutritious and children may become obese. In the United States, the number of obese children is dramatically increasing and this is mainly because they eat junk food at school every day. If schools exclude fast food outlets from their campuses, students can improve their health.

(子供たちが不健康なジャンクフードに依存しないようにするために、学校はそれを排除すべきです。最近、学校内にはファストフードのレストランがあり、生徒たちは簡単にジャンクフードを購入することができます。ハンバーガーやピザなどのファストフードは非常に手頃な価格ですが、栄養価が低く、子供たちは肥満になる可能性があります。アメリカでは、肥満の子供の数が劇的に増加しており、その主な原因は毎日学校でジャンクフードを食べていることです。もし学校がキャンパスからファストフード店を排除すれば、生徒たちは健康を改善することができます。)

7. まとめ

トピックセンテンスについてまとめました。エッセイを読み手にとって読みやすくするだけでなく、IELTSのような資格試験でも非常に重要視されているトピックセンテンス。自分のエッセイを見直してみてトピックセンテンスが曖昧だなぁと感じたら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

この記事を書いたIELTS講師

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は2,500名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住10年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。

Copyright(c)
2013-2023 Plus One Point PTY LTD. All Rights Reserved.