記事一覧

重要記事
【2025年完全保存版】科目別対策記事(まとめ)
ライティング・タスク1対策
ライティング・タスク2対策

最上級・ONLYなどの極論に対するagree/disagree

IELTSライティングのタスク2の問題の中には、いわゆる「極論」を取り上げるものがあります。極論とは、以下のような表現がタスクの中に含まれているものです。all...

IELTS採点基準表(Band Descriptors)

Task Response 9 - fully addresses all parts of the task, -presents a fully devel...

具体例のジレンマ:展開不足 vs 繰り返し

エッセイの基本的な論理構成の作り方として、PREPと呼ばれる手法があります。PREPとは、以下の4つの要素を順に説明していく方法です。Point(結論)、Rea...

エッセイ全体の流れから見るアイデアの妥当性

まずは、このエッセイを見てみましょう。University education should be free for everyone, regardless ...

上級者でも間違えがちな動詞

「let」と「allow」は上級者でも間違えやすい動詞です。どちらも「許可する」という意味を持ちますが、使い分けに注意が必要です。let: (したいように)させ...

上級者でも間違えがちな形容詞

「economic」と「economical」は上級者でも間違えやすい形容詞です。どちらも「経済の」「経済に関する」という意味を持ちますが、使い分けに注意が必要...

既知の情報から未知の情報へ

英語のエッセイにおいて、話の流れをスムーズにする(読み手を驚かせない)ためのテクニックの1つとして「既知の情報から未知の情報へ」の流れを意識することが挙げられま...

肯定文ではmuchは使わない!?

I have much money. 私はお金をたくさん持っています。このような文は、英語では不自然だということを聞いたことがあるかもしれません。確かに、「mu...

議論の流れを途切れさせる事実の紹介

話の流れが途切れてしまった例。まずは、こちらの段落を読んでみましょう。The main reason for the rising cost of weddin...

ソーシャルバリューとは?

IELTSライティング・タスク2では、自分にとってあまり馴染みのない概念が出題されることがあります。皆さんは、「ソーシャルバリュー」という言葉を聞いたことがあり...

スピーキング対策