トップページ 最新記事 記事一覧 無料IELTS学習相談 お問合せ 不具合報告

cancel culture

「cancel culture」は、個人や組織が不適切とされる発言や行動により、社会的制裁や排除を受ける現代的な文化現象を表現する重要な概念です。IELTSのライティングやスピーキングで、ソーシャルメディア、言論の自由、社会正義、現代社会の価値観などのトピックについて議論する際に非常に有用な表現です。

意味と語源

  • 表現:cancel culture
  • 意味:不適切とされる発言や行動を理由に、個人や組織を社会的に排除・制裁する文化現象

この表現は「キャンセル(cancel)」と「文化(culture)」を組み合わせた比較的新しい概念で、2010年代後半から広く使用されるようになりました。元々は番組や契約の「取り消し」を意味していた「cancel」が、ソーシャルメディア時代に人物や組織の社会的地位を「無効化」する意味で使われるようになりました。支持者は説明責任の文化として評価し、批判者は行き過ぎた検閲や集団リンチとして問題視する、議論の分かれる現象です。

使用例

ライティングでの使用例

  • Cancel culture has become a controversial phenomenon in modern society, where social media users can mobilize quickly to boycott individuals or organizations deemed to have acted inappropriately.
  • キャンセルカルチャーは現代社会で論争的な現象となっており、ソーシャルメディアユーザーが不適切な行動をしたと見なされる個人や組織をボイコットするために迅速に動員されることがあります。
  • While supporters argue that cancel culture promotes accountability and gives voice to marginalized groups, critics contend that it can stifle free speech and lead to disproportionate punishments for minor offenses.
  • 支持者はキャンセルカルチャーが説明責任を促進し、社会的弱者に発言権を与えると主張する一方で、批判者は言論の自由を抑制し、軽微な違反に対して不釣り合いな処罰につながる可能性があると反論しています。

スピーキングでの使用例

  • Examiner: How has social media changed the way people communicate?
  • Candidate: Social media has dramatically transformed communication, but it's also created new challenges. One significant phenomenon is cancel culture, where people can face serious consequences for their posts or comments. On one hand, this has made people more aware of how their words might affect others, especially marginalized communities. It's also given ordinary people the power to hold public figures accountable for their actions. However, I think there's also a downside. People might become too afraid to express their genuine opinions, even in good faith discussions. The speed and scale of social media can sometimes lead to misunderstandings being blown out of proportion.

類似表現

public shaming
  • 公衆の面前での恥辱を表現する、より伝統的な概念。オンライン・オフライン問わず、社会的制裁の形として古くから存在する現象です。
  • 例:Public shaming through social media can have lasting psychological effects on individuals, even for relatively minor transgressions.
social ostracism
  • 社会的排斥を表現する学術的な用語。心理学や社会学で使用され、集団からの意図的な排除を指します。
  • 例:Social ostracism in online communities can be as psychologically damaging as exclusion in face-to-face interactions.
online mob justice
  • オンラインでの群衆による私的制裁を表現する批判的な表現。法的手続きを経ない集団的な処罰を強調します。
  • 例:Online mob justice can sometimes target innocent people based on incomplete information or misunderstandings.
accountability culture
  • 説明責任の文化を表現する、キャンセルカルチャーの肯定的な側面を強調する表現。建設的な責任追及を示唆します。
  • 例:Supporters view cancel culture as part of a broader accountability culture that encourages responsible behavior from public figures.
digital vigilantism
  • デジタル自警活動を表現する学術的な概念。オンライン空間での自主的な正義執行活動を指し、その問題点を含む包括的な分析が可能です。
  • 例:Digital vigilantism raises important questions about the balance between community self-regulation and protecting individual rights.

YouTubeショート動画

YouTubeショート動画にて、IELTSに役立つ表現やイディオムを発信していますので、合わせてぜひご覧ください。

Useful Expressions for IELTS(ショート動画)

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。