エッセイの基本的な論理構成の作り方として、PREPと呼ばれる手法があります。PREPとは、以下の4つの要素を順に説明していく方法です。
- Point(結論)
- Reason(説明・理由)
- Example(具体的説明・具体例)
- Point(結論)
これらの頭文字を取ってPREPと呼ばれるわけですが、この中で「具体例」は、エッセイの中でときに重要な役割を果たします。
拙著『英語ライティング鬼100則』(明日香出版社) 』をお持ちの方は、Must 66〜75(302〜341ページ)にて詳しく説明をしておりますが、簡単に復習をしておきましょう。
抽象から具体へ
「PREP」、「トピックセンテンスとサポートセンテンス」、「抽象から具体へ」などいろいろな方法で表現されますが、本質はすべて同じです。Persuasive Essay(説得型エッセイ)を書く基本的な流れは、結論から書くことです。ではその先に何をするのかと言うと、その結論(エッセイの場合はメインアイデアとなる主張)に至るバックグラウンドや理由を説明するわけです。
そして、さらに何か具体例を挙げて説明をすることで読み手にさらに状況を想像しやすくさせるというのが、具体例を書く理由です。
このように、議論の展開は、抽象的なアイデアから具体的なアイデアへと展開していくことで(英語圏の人には)自然な流れとなりますので、特に最初のうちは「具体例を使ってより詳しく展開しましょう」と教わることも多いでしょう。
ところが、ある程度ライティングのレベルが上がってくると、「この具体例は、単に議論の繰り返しになっているのでない方がいい」というような指摘を受けることがあります。
多くのライティングサミットの受講生が最初につまづくポイントの一つです。具体例を書くことは、もちろん大切ですが、具体例を盲目的に書くと、議論の「繰り返し」になってしまうことがあるのです。
Nowadays, many people in cities live in large apartment blocks. Does this kind of accommodation have more advantages or disadvantages?
今日、都市部の多くの人々が大規模なアパートに住んでいます。このような住居には、利点と欠点のどちらが多いでしょうか?
例えば、上記のようなトピックで「利点」を書く場合を考えてみましょう。
- The main advantage of living in a large apartment block is that it is convenient.
- 大規模なアパートに住む利点の一つは、それが便利であることです。
- Large apartment blocks often have shops and restaurants nearby, so people can easily buy what they need.
- 大規模なアパートには、近くに店舗やレストランがあることが多いので、必要なものを簡単に買うことができます。
- For example, there is a supermarket on the ground floor of my apartment block, so I can buy food and other items without going far.
- 例えば、私のアパートの1階にはスーパーマーケットがあるので、遠くに行かずに食料品やその他のものを買うことができます。
確かに「PREP」の流れに沿って書かれているので、一見すると問題なさそうですが、実は「議論としては繰り返しになっている」のです。
このことを理解するためには、「議論を発展させる」ということが何かを理解する必要があります。
議論を発展させるためには、新しい情報を読み手に提供することが必要です。ただし、その「新しい情報」というのは、「(これまで説明しきれていない)新しい視点、より詳しい解釈」のことを意味します。「自分のアパートメント」も確かに新しい情報ですが、議論を深めていく上では特に新しい情報ではないのです。
そのような観点で上の例を振り返ると、この具体例では、すでに述べた「便利さ」の説明を繰り返しているだけで、新しい情報を読み手に提供することができていないことがわかります。
ここまで理解ができた方は、具体例がいつ必要なのかはもうお分かりかもしれません。具体例が必要なのは、議論を発展させるために新しい情報(より詳しい解釈)を読み手に提供する必要があると判断したときです。
「え、でもそれって、読み手がどのくらい理解できているかによって変わってくるのでは?」と思うかもしれません。
その通りです。読み手がどのくらい理解できているかなんて、書き手にはわからないですよね。。。だからこそ「読み手の立場に立って書く」と言うことが重要になってくるのです。いま自分が書いているエッセイは誰が読むのか、どのくらいの知識のある人が読むのか、それを想像しながら書くのです。拙著では、「読み手の疑問に先回りして書く」と表現していましたね。
Some people think that the development of technology decreases crime, while other believe it encourages criminal activity. Discuss both views and give your opinion.
技術の発展は犯罪を減少させると考える人もいれば、犯罪行為を助長すると考える人もいます。両方の意見を論じ、自分の意見を述べてください。
例えば、上記のようなトピックで「テクノロジーの発展がむしろ犯罪を増加させる」という意見をサポートする場合を考えてみましょう。
- However, I believe that the development of technology rather encourages criminal activity because it makes it easier for criminals to commit crimes.
- しかし、私は技術の発展がむしろ犯罪行為を助長すると考えています。なぜなら、それによって犯罪者が犯罪を犯しやすくなるからです。
- Easier access to the internet now enables criminals to acquire information effortlessly.
- インターネットへのアクセスが容易になったことで、犯罪者は情報を簡単に入手できるようになりました。
この例では、第2文まででインターネットの普及によって犯罪者が情報を簡単に入手できるようになったというところまで読み手に説明しています。しかし、この段階ではおそらく多くの読み手が、「なぜそれ(情報を手に入れやすくなったこと)が犯罪を助長するのか」、あるいは「どのような情報を得やすくなったことが犯罪を助長するのか」という疑問を持つかもしれない、と想像を働かせるのです。
そこで、何か実例を紹介しながら、実際に、犯罪者がどのような情報にアクセスしやすくなったか、それがどのように犯罪を助長するのか、ということを説明することで、読み手により詳しい解釈を提供することができるのです。
- However, I believe that the development of technology rather encourages criminal activity because it makes it easier for criminals to commit crimes.
- しかし、私は技術の発展がむしろ犯罪行為を助長すると考えています。なぜなら、それによって犯罪者が犯罪を犯しやすくなるからです。
- Easier access to the internet now enables criminals to acquire information effortlessly.
- インターネットへのアクセスが容易になったことで、犯罪者は情報を簡単に入手できるようになりました。
- For instance, in the 2013 Boston Marathon bombing, the perpetrators reportedly used online materials, including bomb-making instructions found on extremist websites, to construct the pressure-cooker bombs used in the attack.
- 例えば、2013年のボストンマラソン爆弾テロ事件では、犯人が、極端な思想を掲げるウェブサイトから入手した爆弾製造の指示を含むオンライン資料を利用して、圧力鍋爆弾を製作したと報告されています。
この具体例が、それまでの議論の繰り返しではなく、新しい情報(より深い解釈)を読み手に提供することで議論を発展させていることがお分かりいただけると思います。
そんな気の利いた具体例を考えるのは難しい!
「そんな気の利いた具体例を考えるのは難しい!」と思うかもしれませんが、実は、具体例は「作り話でもいい」のです。IELTSライティングで採点されている項目に「事実かどうか」はありません。あくまで自分の主張の根拠を示せているか(なぜそう思うかを読み手に伝えられているか)が重要なのです。
ここまで読み進めると、中には「具体的なエッセイを通して、具体例を入れることで議論を発展させることができた例が見たい!」と思う人も多いでしょう。
はい、それこそが読み手が欲しがっている「より詳しい説明・より具体的な情報」なのですね。
では、具体例を入れることで議論を発展させることができた例をもう一つ見てみましょう。
Some people believe that old buildings, such as town halls and art galleries, should be restored, even though this can be costly. Others argue that governments should replace them with new, modern buildings. Discuss both views and give your opinion.
古い建物、例えば市庁舎や美術館などは、高額な費用がかかるにもかかわらず、修復されるべきだと考える人もいます。一方、政府はこれらを新しい、現代的な建物に置き換えるべきだと主張する人もいます。両方の意見を論じ、自分の意見を述べてください。
- Some people believe that preserving old buildings, such as town halls and art galleries, is vital for their historical significance.
- 市庁舎や美術館などの古い建物を保存することは、その歴史的、文化的な重要性から必要不可欠だと考える人もいます。
- These structures often serve as reminders of a city’s heritage and offer a sense of identity to its residents.
- これらの建物は、しばしば都市の遺産の記念として機能し、その住民にアイデンティティを提供します。
高いレベルの語彙と正確性の高い文法で書かれていることで、「とても良さそうなエッセイ」に見えるかもしれません。しかし、1つ目のメインアイデアの説明は第2文しかありませんので、この1文で読み手が状況をイメージできているかどうかが焦点になります。
もちろん、人によって感じ方は違うかもしれませんが、「その住民にアイデンティティを提供するような古い建物とはどのようなものだろう?」「そもそも古い建物と住民のアイデンティティの関係って何?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。
そこで、適切な具体例を挙げることで、読み手により詳しい解釈を提供することができるのです。
- Some people believe that preserving old buildings, such as town halls and art galleries, is vital for their historical significance.
- 市庁舎や美術館などの古い建物を保存することは、その歴史的、文化的な重要性から必要不可欠だと考える人もいます。
- These structures often serve as reminders of a city’s heritage and offer a sense of identity to its residents.
- これらの建物は、しばしば都市の遺産の記念として機能し、その住民にアイデンティティを提供します。
- The Old Parliament House in Canberra is a perfect example, where it has been transformed into the Museum of Australian Democracy to preserve its role in the nation’s political history. It provides a tangible connection to Australia’s democratic journey, allowing visitors to reflect on the struggles and achievements of the past.
- キャンベラの旧国会議事堂は、オーストラリアの民主主義の博物館に変わり、その国の政治史における役割を保存するために利用されています。これは、オーストラリアの民主主義の歴史との実質的なつながりを提供し、訪問者が過去の苦闘と成果を振り返ることを可能にしています。
この具体例が、それまでの議論の繰り返しではなく、新しい情報(より深い解釈)を読み手に提供することで議論を発展させていることがお分かりいただけると思います。
逆に、具体例をなくすことで議論を改善する例も見てみましょう。
Nowadays, many students take a year off for work before starting university. Are there more advantages or disadvantages to this?
今日、多くの学生が大学に入学する前に1年間休学をして仕事をします。この利点と欠点はどちらが大きいでしょうか?
- The main advantage of taking a gap year for work experience is the opportunity for students to discover whether their intended career path aligns with reality.
- 仕事体験のために休学する主な利点は、学生が自分の意図したキャリアパスが現実と一致しているかどうかを発見できる機会です。
- By gaining firsthand experience in their chosen field, students can assess whether their expectations match the day-to-day demands and challenges of the job.
- 自分の選んだ分野での直接的な経験を積むことで、学生は自分の期待が仕事の日々の要求や課題と一致しているかどうかを評価できます。
- For instance, a student aspiring to become a teacher might work as a teaching assistant during their gap year and, as a result, reconsider other career options.
- 例えば、教師になりたいと考えている学生は、休学中に教育助手として働くことがあり、その結果、他のキャリアオプションを再考することがあります。
いかがでしょうか。この具体例は、読み手が期待していた「新しい情報」を提供してくれたでしょうか。「教師」という新しい情報はありましたが、具体的にどのようなことを体験してキャリアを再考するのか(実例であればなぜそうしたのか)については特に新しい情報はありませんでしたね。
改善方法としては、この具体例を新しい情報を含む「具体的な事例」とするか、あるいは第2文で十分に説明が尽きていると判断すれば、もう一つのメインアイデアに移行することも考えられます。
この記事では、ライティングサミットの受講生が最初につまづくポイントの一つである「具体例のジレンマ」について解説しました。
具体例を書くことで議論を発展させることができる場合もあれば、具体例を書くことで議論の繰り返しになってしまう場合もあるのです。
具体例を書くかどうかは、読み手にとって新しい情報を提供するかどうかで判断することが重要です。
この記事を書いた人
Hibiki Takahashi
日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。