トップページ 最新記事 記事一覧 無料IELTS学習相談 お問合せ 不具合報告

glass ceiling

「glass ceiling」は、性別、人種、年齢などを理由とした職場での昇進における見えない障壁を表現する重要な社会概念です。IELTSのライティングやスピーキングで、労働問題、男女平等、社会差別、企業文化などのトピックについて議論する際に極めて有効な表現です。

意味と語源

  • 表現:glass ceiling
  • 意味:性別、人種、年齢などによる職場での昇進を阻む見えない障壁

この表現は「ガラス(glass)」と「天井(ceiling)」を組み合わせた比喩で、1980年代から広く使用されるようになりました。「ガラス」は透明で見えるが通り抜けられない障壁を表し、「天井」は上昇の限界を示しています。特に女性や少数派が経営陣や上級管理職に就くことを阻む構造的な差別を説明する際に使用される社会学的概念です。

使用例

ライティングでの使用例

  • Despite having equal qualifications and experience, many women continue to face a glass ceiling that prevents them from reaching executive positions in major corporations.
  • 同等の資格と経験を持っているにもかかわらず、多くの女性は大企業の役員職に就くことを妨げるガラスの天井に直面し続けています。
  • Companies that actively work to break the glass ceiling often see improved innovation and financial performance, as diverse leadership brings varied perspectives to decision-making.
  • ガラスの天井を積極的に打破しようとする企業は、多様なリーダーシップが意思決定に様々な視点をもたらすため、しばしばイノベーションと財務パフォーマンスの向上を見ることができます。

スピーキングでの使用例

  • Examiner: What challenges do women face in the workplace today?
  • Candidate: One of the most significant challenges is the glass ceiling. Even though women today are highly educated and skilled, they often struggle to advance to senior leadership positions. This invisible barrier exists because of unconscious bias, traditional corporate cultures, and sometimes work-life balance expectations. For example, in my country, while women make up about half of the workforce, only a small percentage hold CEO positions in major companies. This shows that talent isn't the issue. It's the systemic barriers that need to be addressed.

類似表現

bamboo ceiling
  • アジア系住民が直面する昇進障壁を特に指す表現。アジア系の人々が中間管理職には就けても、トップレベルの経営陣になれない現象を表現します。
  • 例:Many Asian professionals encounter a bamboo ceiling that limits their advancement to executive roles despite their technical expertise.
promotion barrier
  • より直接的で理解しやすい表現。昇進を阻む要因を広く指す際に使用でき、フォーマルな文書や報告書でも適用できます。
  • 例:The company identified several promotion barriers that were preventing talented employees from advancing their careers.
systemic discrimination
  • 制度的差別を表現する学術的な用語。組織や社会の構造に根ざした差別的慣行を指し、より広範囲な不平等を表現できます。
  • 例:Systemic discrimination in hiring and promotion practices has contributed to the underrepresentation of minorities in leadership positions.
invisible barriers
  • 見えない障壁を表現する一般的な表現。性別や人種に限らず、様々な形の隠れた障害を指す際に使用できる汎用性の高い表現です。
  • 例:Many organizations are working to identify and remove invisible barriers that prevent equal opportunities for all employees.
career advancement obstacles
  • キャリア向上の障害を表現するフォーマルな表現。個人的な障害から構造的な問題まで幅広い昇進阻害要因を包括的に表現できます。
  • 例:The survey revealed various career advancement obstacles faced by employees from diverse backgrounds.

YouTubeショート動画

YouTubeショート動画にて、IELTSに役立つ表現やイディオムを発信していますので、合わせてぜひご覧ください。

Useful Expressions for IELTS(ショート動画)

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。