IELTSライティング対策記事

ソーシャルバリューとは?

最終更新日:2025年3月27日

IELTSライティング・タスク2では、自分にとってあまり馴染みのない概念が出題されることがあります。皆さんは、「ソーシャルバリュー」という言葉を聞いたことがありますか?

実は、ILETSライティングでは、このような社会的なテーマについてのエッセイを書くことが求められることがあります。今週のライティングサミットではちょうどこのテーマを扱っていますので、今回は、ソーシャルバリューについて解説します。

|

まずは以下のタスクをみてみましょう。

  • Nowadays, most countries can improve the standard of living through economic development, but some social values are lost as a result. Do you think the advantages of this phenomenon outweigh the disadvantages?
  • 現在、ほとんどの国は経済発展を通じて生活水準を向上させることができますが、その結果、いくつかの社会的価値が失われています。 この現象の利点が欠点を上回ると思いますか?

このようなタスクが出題されたら、皆さんはどのように答えますか?

中には「social values」という言葉に戸惑う人もいるかもしれません。「social valueってなんだろう...」「やばい、この単語知らない...」と焦ってしまうかもしれません。

今回の記事では、このように焦ることがないように、「ソーシャルバリュー」という概念について掘り下げてみましょう。

ソーシャルバリューとは?

ソーシャルバリューは、日本語は「社会的価値(または価値観)」あるいは「社会的規範」などと訳されます。

社会の中で多くの人々が大切だと考える行動の基準や信念、道徳的な考え方のことを指します。これは単なる個人の価値観ではなく、「社会全体としてこうあるべき」とされる共通認識のようなものです。

例えば、以下のようなものが「社会的価値」に相当します。

  • 家族とのつながりを大切にすること
  • 他人に対して親切であること
  • 地域社会で助け合いをすること(共同体意識)
  • 高齢者へ敬意を払うこと
  • 世代間のつながりを大切にすること
  • 公共の場でのマナーを守ること
  • 環境に配慮した行動をすること
  • 公共の福祉に貢献すること

分かりやすくいうならば、昭和の時代には当たり前であったことで、今の時代には薄れてしまった価値観を想像するといいかもしれません。

家族団欒

経済発展を優先するあまりこのような社会的価値が失われるという欠点を、経済発展によって得られる利点と比較して考えるというのが、このタスクの趣旨です。出題者の意図としては、経済発展によって生活は便利で豊かになる一方で、人々の心のあり方や他人とのつながり、社会に対する責任感といった目に見えない価値が後回しにされることがあるが本当にそれでいいのか、という問題提起でしょう。

|

「経済至上主義」とは、経済的な成長や利益を最優先し、経済的な豊かさが社会の幸福や成功を測る基準であるとする考え方です。現代社会においては、GDP(国内総生産)の成長率や企業の収益性ばかりが注目され、数値で表しにくい社会的な価値観や道徳的な基準が軽視される傾向があります。

例えば、多くの企業では売上や利益の向上を求めて、従業員に過度な長時間労働や過密スケジュールを強いることがあります。日本の労働環境では特にこうした傾向が顕著であり、経済成長期以降、「過労死」や「メンタルヘルスの悪化」など深刻な社会問題を引き起こしています。仕事に追われて家族とのコミュニケーションが減り、子どもや高齢者との時間を十分に確保できなくなる家庭も少なくありません。

また、経済効率を追求するあまり、地方のコミュニティが弱体化する事例も見られます。日本各地の商店街が、大型ショッピングセンターやオンライン通販の台頭によって衰退し、かつて地域住民が自然に交流していた場が失われています。この結果、人々が互いを助け合う機会が減り、高齢者の孤立化が進んでしまうという問題にもつながっています。

シャッター商店街

さらに、効率性重視の考え方が公共サービスにまで及ぶと、社会的に弱い立場の人々への配慮が軽視される恐れがあります。例えば、高齢者や障害を持つ方々が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、行政の細かなケアや地域の助け合いが必要ですが、経済的合理性だけを追求すると、こうしたサービスはコストが高いとして削減される可能性があります。

このように、経済至上主義が過度に進行することは、社会の調和や人間同士のつながりを損ない、結果として人々が真に幸福や豊かさを感じにくい社会を生み出す可能性があります。私たちは、経済的な豊かさと社会的な価値観のバランスをどのように取っていくのか、改めて考える必要があるのではないか、と出題者は受験生に問いかけているのでしょう。

|

今回のタスクとは直接関係はありませんが、いわゆる「グローバリズム」という言葉も、ソーシャルバリューとの関連を考える上で重要なキーワードです。

グローバリズム(グローバル化)とは、人・物・情報が国境を越えて自由に移動し、世界が一体化していく現象を指します。近年、私たちの生活はますますグローバル化の影響を受け、海外の商品を簡単に購入できたり、SNSを通じて外国の人々と簡単に交流できたりするようになりました。このようにグローバル化は経済面や文化交流の活発化をもたらしますが、一方で、各国や地域が長年培ってきた社会的価値観や伝統を揺るがすことにもつながっています。

例えば、世界的に広まっている欧米の個人主義的価値観や消費文化の影響を考えてみましょう。もともと日本をはじめとするアジアの国々では、家族や地域の共同体とのつながりを非常に重要視する傾向がありました。しかしグローバリズムの進展とともに、個人の自由や自己実現を重視する西洋的価値観が若い世代を中心に広まっています。その結果、核家族化や単身世帯が増加し、伝統的な家族観や地域コミュニティの連帯感が徐々に薄れつつあります。

具体的には、日本では近年、「町内会」や「自治会」といった地域コミュニティへの加入率が減少しています。グローバル化がもたらすライフスタイルの多様化や個人主義的な考え方の浸透により、地域社会の活動を「煩わしい」「個人の自由を制限する」と感じる人が増えていることが原因の一つと言われています。

グローバリズム

また、文化的な側面でもグローバルスタンダードが広まることで、各地の伝統行事や習慣が衰退する傾向にあります。例えば、日本の伝統的な年中行事や祭りが若い世代の関心を失い、廃れてしまうケースが増えているほか、地方の伝統工芸や職人文化も後継者不足に悩まされています。これは世界各地でも同様に起きており、世界共通の「便利さ」や「経済効率」を求めるあまり、固有の文化や社会規範が次第に軽視される傾向にあるのです。

もちろん、グローバル化によって経済が活性化し、物質的な豊かさや生活の利便性が向上すること自体は喜ばしいことでしょう。しかし、こうした利便性や経済的利益を享受しつつも、自国や地域が持つ独自の社会的価値や文化をどのように保護し、未来へと継承していくべきかは重要な問題です。このような内容を問う問題も、IELTSライティングでは出題されていますので合わせてチェックをしておきましょう。

|

アメリカのトランプ大統領は、「アメリカファースト(米国第一主義)」という理念を掲げ、自国の経済や雇用、伝統的価値観を優先する政策を強く推し進めています。これは、経済グローバル化や文化の多様化により、アメリカが本来持っていた社会的価値が失われつつあるとの危機感から生まれるものでしょう。

トランプ氏がとっている具体的な政策には、自国産業を守るための関税引き上げや貿易交渉の見直し、外国からの移民や難民の受け入れ制限などが含まれます。これらは、自国の製造業を再び活性化し、国内の雇用を守ることを目的としていますが、同時に伝統的な「アメリカの家族観」や「コミュニティの価値観」を取り戻す狙いもあります。トランプ氏は「常識を取り戻す」と表現しています。

トランプ大統領

また、トランプ政権はLGBTQ(性的マイノリティ)をめぐる政策でも注目されています。「性別は男性と女性の2つのみである」という伝統的な価値観を強調し、トランスジェンダーの人々が自身の性自認に基づいてトイレを使用することや、男性として生まれた人が女性のスポーツ競技に参加することを禁止しました。これは「男女の性別の区別が曖昧になることで社会の秩序や公平性が損なわれる」と主張する保守的な考え方に基づいています。

もちろん、こうした政策はアメリカ国内外で議論を引き起こしています。リベラルやLGBTQコミュニティからは「差別的であり、多様性や個人の権利を侵害する」との強い批判を受けています。こうした対立は社会の分断を深め、政治的・社会的な対立がさらに激化する可能性も秘めているでしょう。

グローバリズムの勢力は非常に大きいですので、トランプ氏や故・安倍晋三氏が進めようとしていたような「国家主義」や「保守主義」の政策が、本当に社会的価値を取り戻すことができるのか、今後の動向に注目が集まります。

|

少し余談が多くなりましたが、今回の記事では「ソーシャルバリュー」という概念について解説しました。IELTSライティングでは、このような社会的なテーマについてのエッセイを書くことが求められることがありますので、しっかりと理解しておくことが重要です。

経済的利益を追求するあまり、地域社会や家族関係が弱体化するケースや、グローバルスタンダードによって伝統や文化が薄れる現象など、多くの課題があります。IELTSライティングを通じて、このような現代社会の抱える複雑な問題を考察し、自分自身の意見を論理的に構築できる力を養っていきましょう。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。

お気軽にお問い合わせください

×

入力内容の確認

×

送信完了