トップページ 最新記事 記事一覧 無料IELTS学習相談 お問合せ 不具合報告

herd mentality

「herd mentality」は、個人が独立した判断を放棄し、集団の行動や意見に盲目的に従う心理現象を表現する重要な概念です。IELTSのライティングやスピーキングで、社会問題、消費者行動、政治的現象などについて議論する際に非常に有用な表現です。

意味と語源

  • 表現:herd mentality
  • 意味:個人が批判的思考を放棄し、集団の行動や意見に従う傾向

この表現は「群れ(herd)」という動物の集団行動から来ており、人間が羊や牛のように群れで行動する様子を比喩的に表現しています。心理学や社会学において、個人の判断力が集団の圧力によって影響を受ける現象を説明するために広く使用されている学術的な概念でもあります。

使用例

ライティングでの使用例

  • Social media platforms can amplify herd mentality, leading people to adopt popular opinions without critically evaluating the information they encounter.
  • ソーシャルメディアプラットフォームは群集心理を増幅させ、人々が遭遇する情報を批判的に評価することなく、人気のある意見を採用することにつながる可能性があります。
  • Financial markets are particularly susceptible to herd mentality, where investors often buy or sell stocks based on collective behavior rather than fundamental analysis.
  • 金融市場は特に群集心理の影響を受けやすく、投資家はファンダメンタル分析よりも集団行動に基づいて株式を売買することがよくあります。

スピーキングでの使用例

  • Examiner: Why do you think fashion trends change so quickly?
  • Candidate: I believe it's largely due to herd mentality. When people see celebrities or influencers wearing certain styles, they feel compelled to follow the same trends. This creates a cycle where everyone wants to fit in with the group, and as a result, fashion changes rapidly. Social media has made this phenomenon even more pronounced because trends can spread globally within hours.

類似表現

mob mentality
  • より否定的なニュアンスを持つ表現。暴動や群衆の破壊的行動を指すことが多く、感情的で非理性的な集団行動を強調します。
  • 例:The peaceful protest turned violent due to mob mentality, with individuals acting in ways they would never consider on their own.
groupthink
  • 組織や集団内での意思決定プロセスに焦点を当てた心理学用語。批判的思考の欠如により、悪い決定が下される現象を指します。
  • 例:The company's failure was attributed to groupthink, where dissenting voices were discouraged and alternative solutions were not considered.
follow the crowd
  • よりカジュアルで理解しやすい表現。日常会話やスピーキングテストで使いやすく、多数派に従う行動を簡潔に表現できます。
  • 例:Many teenagers follow the crowd when it comes to fashion choices because they want to be accepted by their peers.
peer pressure
  • 特に若者の行動に焦点を当てた表現。同世代からの圧力により行動が影響される現象を指し、教育や社会問題の文脈でよく使用されます。
  • 例:Peer pressure plays a significant role in teenage decision-making, often leading young people to engage in risky behaviors.
bandwagon effect
  • 経済学や政治学で使われる専門用語。人気のあるもの、成功しているものに人々が飛び乗る現象を表現します。
  • 例:The bandwagon effect was evident in the election, where voters supported the candidate who appeared to be winning in the polls.

YouTubeショート動画

YouTubeショート動画にて、IELTSに役立つ表現やイディオムを発信していますので、合わせてぜひご覧ください。

Useful Expressions for IELTS(ショート動画)

Ask the Expert

プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。

Hibiki

この記事を書いた人

Hibiki Takahashi

日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。