replaceとdisplaceは、どちらも「置き換える」という意味を持ちますが、使用される文脈と含意が大きく異なります。この記事では、両者の使い分けを具体例とともに詳しく解説します。IELTSライティングで正確な語彙を使用するために、この違いをしっかり理解しましょう。
基本的な意味の違い
replaceとdisplaceは、どちらも何かが別のものに取って代わられる状況を表しますが、最も重要な違いは置き換えの性質とその結果です。
- 基本的な意味
- replace: 〜を(同等または改良されたもので)置き換える、交換する
- displace: 〜を(本来あるべき場所から)追い出す、強制的に移動させる
replaceは、古いものや壊れたものを新しいものや改良されたもので置き換えるという、比較的中立的または肯定的なニュアンスを持ちます。置き換えは計画的で、多くの場合、改善を目的としています。
一方、displaceは、何かが本来あるべき場所から強制的に追い出されるというニュアンスを持ち、通常はネガティブな含意があります。displaced(追い出された)ものは、必ずしも同等のもので置き換えられるとは限らず、単に居場所を失う場合もあります。
使い分けのポイント
両者を使い分ける際の最も重要なポイントは、置き換えが計画的か強制的か、そしてそのニュアンスが肯定的か否定的かです。
- 使い分けの判断基準
- replaceを使う場合:計画的な交換、改善や修理、同等またはより良いものへの置き換え
- displaceを使う場合:強制的な移動、居場所を失う、望まない変化、ネガティブな影響
記憶のヒント
replaceのre-は「再び」を意味し、placeは「置く」を意味します。つまり、再び適切なものを置く=交換するというイメージです。
displaceのdis-は「離れて」「バラバラに」を意味します。つまり、本来の場所から離す=追い出すというイメージです。「displaced persons(避難民)」という表現からも、このネガティブなニュアンスが理解できます。
具体例で理解する
- replaceの使用例
- The company decided to replace the old computers with newer models.
- その会社は古いコンピュータを新しいモデルで置き換えることを決定しました。
この文では、古いコンピュータを計画的により良いもので交換しているため、replaceを使います。これは改善を目的とした、ポジティブまたは中立的な行動です。
- displaceの使用例
- Automation has displaced many factory workers from their jobs.
- 自動化により、多くの工場労働者が職を追われました。
こちらは、労働者が望まない形で職を失ったという状況を表しています。強制的で、ネガティブな影響があるため、displaceを使います。
その他の使用例
- replaceの使用例
- Digital cameras have replaced traditional film cameras in most situations.
- デジタルカメラはほとんどの状況で従来のフィルムカメラに取って代わりました。
- The damaged parts need to be replaced immediately to ensure safety.
- 安全を確保するため、破損した部品は直ちに交換する必要があります。
- Renewable energy sources are gradually replacing fossil fuels.
- 再生可能エネルギー源が徐々に化石燃料に取って代わりつつあります。
- displaceの使用例
- The construction of the dam displaced thousands of villagers from their homes.
- ダムの建設により、何千人もの村人が家を追われました。
- Rising sea levels are displacing coastal communities around the world.
- 海面上昇により、世界中の沿岸地域の住民が移住を余儀なくされています。
- The influx of large chain stores has displaced many small local businesses.
- 大型チェーン店の流入により、多くの小規模な地元企業が追い出されました。
文脈による使い分け
同じ状況でも、視点や強調したい点によって使い分けることができます。
- 比較例
- Replace: AI technology is replacing human workers in certain industries.
- AI技術は特定の業界で人間の労働者に取って代わりつつあります。
- (技術の進歩という中立的な視点)
- Displace: AI technology is displacing human workers from their jobs.
- AI技術により人間の労働者が職を追われています。
- (労働者が失職するというネガティブな影響を強調)
理解度チェッククイズ
以下の文で、replaceとdisplaceのどちらが適切か選んでください。
- 問題1
- The company plans to _____ the outdated software system with a more efficient one.
- その会社は時代遅れのソフトウェアシステムをより効率的なものに___する予定です。
- 問題2
- The war has _____ millions of people from their homes.
- 戦争により何百万人もの人々が家を___されました。
- 問題3
- We need to _____ the broken window before winter arrives.
- 冬が来る前に割れた窓を___する必要があります。
- 問題4
- The rise of e-commerce has _____ many traditional retail workers.
- Eコマースの台頭により、多くの従来型小売業の労働者が___されました。
- 問題5
- The manager was _____ by someone with more experience in the field.
- そのマネージャーはその分野でより経験豊富な人物に___されました。
- 問題6
- Climate change is expected to _____ hundreds of millions of people by 2050.
- 気候変動により、2050年までに何億人もの人々が___されると予想されています。
類義語を極める
Ask the Expert
プラスワンポイントでは、IELTS学習に関する疑問やお悩みを相談できる『無料IELTS学習相談』を実施しています。IELTSの学習方法やスコアアップのコツ、勉強計画の立て方などを、経験豊富なカウンセラーが無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。
- 試験を何回受けてもスコアがなかなか上がらない
- 自分自身の学習方法が正しいかどうかを知りたい
- 学習・受講プランの相談に乗ってもらいたい
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
Hibiki Takahashi
日本語で学ぶIELTS対策専門スクール 『PlusOnePoint(プラスワンポイント)』創設者・代表。『英語ライティングの鬼100則』(明日香出版社)著者。1997年に大阪大学医学部を卒業後、麻酔科専門医として活躍。2012年渡豪時に自身が苦労をした経験から、日本人を対象に IELTS対策のサービスを複数展開。難しい文法・語彙を駆使するのではなく、シンプルな表現とアイデアで論理性・明瞭性のあるライティングを指導している。これまでの利用者は4,000名を超え、Twitterで実施した「12週間チャレンジ」では、わずか4週間で7.0、7週間で7.5など、参加者4名全員が短期間でライティングスコア7.0以上を達成(うち2名は7.5を達成)。「IELTSライティングの鬼」の異名を持つ。オーストラリア在住13年、IELTS 8.5(ライティング 8.0)、CEFR C2。
あわせて読みたい記事
プラスワンポイントが提供するIELTS無料コ...
2025年11月17日更新
ニュースレター
プラスワンポイントが提供するIELTS無料コンテンツ&学習ツール! 完全保存版!IELTS対策記事 これを読んでくださっている方は、もうすでにご覧になっている方...
記事を読む
between a rock and a h...
2025年11月14日更新
語彙・表現
IELTS頻出表現「between a rock and a hard place」の意味、使い方、例文を詳しく解説。困難な状況を表現するこのイディオムをライテ...
記事を読む
語彙強化方法★その1〜単語暗記学習編〜...
2024年10月25日更新
ニュースレター
語彙強化方法その1〜単語暗記学習〜 こんにちは^^ プラスワンポイントのルイです! 日本では、秋も深まってきたはずなのになぜか夏日のような日が突然やってきたりし...
記事を読む
既知の情報から未知の情報へ...
2025年11月27日更新
ライティング・タスク2
英語のエッセイにおいて、話の流れをスムーズにする(読み手を驚かせない)ためのテクニックの1つとして「既知の情報から未知の情報へ」の流れを意識することが挙げられま...
記事を読む
独学で絶対にやっておきたいこと!...
2025年11月17日更新
ニュースレター
独学で絶対にやっておきたいこと! リスニング、リーディングのスコア確認 リスニング、リーディングは解説がないと、よく理解できない。だから、解説のある、参考書で練...
記事を読む
解答例付!確実に20分で終わらせよう!ジェネ...
2024年10月11日更新
ライティング・タスク1
ジェネラル・モジュールでは、ライティングのタスク1の試験で、約20分で指定されたタスクに対して150語以上の手紙を作成します。配点はライティング試験全体の3分の...
記事を読む